FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › やる気のログスクールー2
    2018-08-22 (Wed) 18:17

    やる気のログスクールー2

    やたら暑くなったり、やたら涼しくなったりです。

    この2Wログスクールも10回がおわり、のこり4回になりました。
    最初の1週間以降は、とびとびで、天候にも恵まれず、半日や中止の日もあり、予定通りにはいきませんでした。
    雨でもヤル気のハズだったのですがねぇ・・・。笑

    丸太の墨付けのからです。
    基本中の基本です。これが重要なんです。
    DSCN6548.jpg

    ハーフログの半割です。
    チェンソーに慣れているようで、それなりにこなしてます。
    DSCN6554.jpg

    スカーフカットです。
    なかなか一発で切れません。曲げるのが苦手かも?
    DSCN6561.jpg

    曲面カンナ掛けです。
    端っこは苦手のようです。
    DSCN6571.jpg

    シルログのノッチカットです。
    それなりにこなしてますね。
    DSCN6632.jpg

    ノート片手に作業です。
    メモを見るのがたいへんそうです。
    DSCN6638.jpg

    スカーフの仕上げにこだわってます。
    曲面カンナを使ったり、サンダーを使ったり、試行錯誤しているようです。
    DSCN6671.jpg

    たまにギャラリーが来ます。
    たいがいちょっかい出しますね。笑
    DSCN6672.jpg

    2段目からはグルーブカットがあります。
    これも、それなりにこなしてます。
    DSCN6682.jpg

    それなりに納まってます。
    スクライブは最初から得意でしたね。
    DSCN6688.jpg

    スカーフカットが残ってますが、残り3本になりました。
    だいぶ慣れてきたし、あとは同じことの繰り返しなので、スムーズにいくでしょうかね。
    DSCN6687.jpg

    ボクのところの2Wコース授業の紹介です。
    1、まず、講義全体の要点を書いたレジメを事前に渡します。
    2、ログの理論と実習作業は、そのつど手順、ポイントなどを座学で説明します。
    3、座学はホワイトボードに書きながら説明します。説明後にそれをメモってもらいます。質問も。
    4、メモにもとづいて、実際の作業をしてもらいます。(ここでたいがい戸惑うみたいです。笑)
    5、当然つまづくので、その場で再度説明し、メモに補足してもらいます。
    6、メモの精度が上がっていきますが、だんだん煩雑にもなっちゃいます。笑
    7、なので、はじめから右半ページは空けておくようにお願いしてるのですが・・・。
      こうすると、自分用のしっかりしたマニュアルが出来上がるハズなのです・・・たぶん。

    ちなみに、今回の受講生は写真を撮っていましたが、途中からは録音も始めました。
    ので、いい加減なことを言ったり、間違うとヤバイのです。
    作業中にはカメラのモニターを見ていたのですが、ちょと小さいようで、最近はプリントを持ってきてます。
    さらに、PCでマニュアルを作っているというので、それをもらってうちのマニュアルにしようかな?!笑

    講習自体は、必殺隠し玉ロックノッチを教えるだけになりました。
    予定では、小屋組みも想定してたんですが、どうなりますかねぇ。
    この部分はログ技術的に新しいことはないので、、理屈だけでもいいでしょうね。

    本人も早く終了したいようですが、ボクも終わらないと落ち着きません。
    水回り増築作戦がなかなか進まないのですぅ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    なぜか、メスを抱え込みながら、1時間ほどいましたよ。
    DSCN6624.jpg

    うるせいセミ
    DSCN6652.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2018-08-22

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    なんか天気が良くないです。
    ボクの方もなかなか進みません。
    ま、気長に楽しめると考えればいいのかもですね。
    2018-09-02-21:22 赤G
    [ 返信 ]

    さすがです

    教え方が良いのか、生徒が器用なのか、上手くできてますね。

    またまた台風が来そうな気配です。
    僕も風呂場増設や階段制作始めないと。

    気が焦ります。
    2018-09-02-13:41 亀仙人
    [ 返信 ]