秋雨前線が南下していったので、やっと天気が落ち着きました。
でも朝晩はストーブを焚きたくなるような気温です。15度前後。
やっと材料の刻みが終わりました。43本。いやあああ、2か月もかかっちまいましたぁ。
ログスクールや用事や天候が不順でしたから。
刻み自体よりも、材料選びや木取り、整形に時間がとられましたよ。何せ古材ですからねぇ。
なんだかんだ言いながらも、材料はカスカスというか、ぴったんこカンカンでした。

変則アリ継ぎです。笑

大引きにホゾ穴をドリルで開けていたら心棒が折れてしまいました。
30径はちょと無理でしたね。このアダプター高かったのにぃ。超便利なんですよ。

桁です。結局2寸弱勾配になりました。

柱のホゾです。丸鋸だけで作れるので、こっちの方が好きです。
実はノミでホゾ穴を掘るのが苦手なんです。左甲を何回打ったことか・・・。腫れてます。

垂木です。なぜか45×52という変則サイズなのです。
サイズや曲がり、成型でそろえるのに苦労しましたよ。
※間に母屋があれば、曲がりも矯正できるんですがね。

ということで、いよいよ建て方です。
というわけにはいかなくて、まだログ側の加工が残っています。あと数日かしら?
建て方は一気に仮屋根までやりたいですねぇ。助っ人次第なんだけど・・・。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
山栗が落ちてきました。冷蔵しておくと半年くらいはおやつに困りません。

いつものところに、こやつも生えてきました。共食いのようで食べれません。笑

でも朝晩はストーブを焚きたくなるような気温です。15度前後。
やっと材料の刻みが終わりました。43本。いやあああ、2か月もかかっちまいましたぁ。
ログスクールや用事や天候が不順でしたから。
刻み自体よりも、材料選びや木取り、整形に時間がとられましたよ。何せ古材ですからねぇ。
なんだかんだ言いながらも、材料はカスカスというか、ぴったんこカンカンでした。

変則アリ継ぎです。笑

大引きにホゾ穴をドリルで開けていたら心棒が折れてしまいました。
30径はちょと無理でしたね。このアダプター高かったのにぃ。超便利なんですよ。

桁です。結局2寸弱勾配になりました。

柱のホゾです。丸鋸だけで作れるので、こっちの方が好きです。
実はノミでホゾ穴を掘るのが苦手なんです。左甲を何回打ったことか・・・。腫れてます。

垂木です。なぜか45×52という変則サイズなのです。
サイズや曲がり、成型でそろえるのに苦労しましたよ。
※間に母屋があれば、曲がりも矯正できるんですがね。

ということで、いよいよ建て方です。
というわけにはいかなくて、まだログ側の加工が残っています。あと数日かしら?
建て方は一気に仮屋根までやりたいですねぇ。助っ人次第なんだけど・・・。


<オマケ>
山栗が落ちてきました。冷蔵しておくと半年くらいはおやつに困りません。

いつものところに、こやつも生えてきました。共食いのようで食べれません。笑

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(建て方) 2018/09/25
-
ログ古屋 水回り増築作戦(ログ加工完了) 2018/09/22
-
ログ古屋 水回り増築作戦(刻み完了) 2018/09/14
-
ログ古屋 水回り増築作戦(刻み始め) 2018/07/14
-
ログ古屋 水回り増築作戦(最後の仕様確認) 2018/07/13
-
最終更新日 : 2018-09-14