★8月からフェイスブックにリンクできなくなったので、別の方法で再投稿してみました。
天気が安定してきたので急いでログ側の加工です。
ちょと面倒なのですが、一応本業なので楽しいのです。
※今日は久しぶりの雨で、ちょとのんびりしてます。
これから先はまた天候不順な予報なのでちょと心配ですねぇ。
まずは、独立基礎のレベル切りです。
あらかじめ引いてあったレベル線に合わせてチェンソーで回し切りです。

サンダーで整えて(目つぶしを兼ねて)墨を打ち、土台を合わせるために横にも墨を書いておきます。
これで遣り方も撤去できました。

大引きの取り付け穴開けです。
チェンソーで刻んでからノミで仕上げています。

ダミーの大引きを差し込んで、寸法と深さをチェックしてます。

柱が立つ位置に合わせて、あらかじめ測っておいた寸法に合わせて出っ張りログをカットしてます。
まず深さを合わせた丸ノコで刻みを入れます。

チェンソーとノミで垂直に整えています。

外壁板(12ミリ)の差し込み溝切りです。(ほんとは内側もやるのですが・・・)
隙間が空かないように深さはログのへこみ部分より深めです。(芯より2~3センチ手前かな?)
これも丸ノコで少し広め(線切り)に切れ目を入れてます。

チェンソーで刻んでいきます。

12ミリの板を差し込んで深さと垂直をチェックしてます。

これでログ側の加工はすべて終わりました。

さてさて、今度はいよいよ建て方ですよー!!!
雨に濡らせたくないので、一気に屋根まで作りたいので、2~3日天気が安定してくれないと。
この作業は助っ人が欲しいのよねぇ~。両方の日程を合わせるのはさらに難しいのよねぇ~。
それに想定外のトラブルはつきものだしねぇ~。(笑)
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
断熱材が手に入りそうもないので、買おうかとおもったのですが結構な出費です。
で、先日のログスクールで出たおが屑を利用することにしました。
放置していたので乾燥させています。

やっと空き時間がとれたので、ハチミツをかすめ取りました。家賃です。笑
9月初めから気になっていたのでした。

太陽熱で垂れ蜜を採取してます。

天気が安定してきたので急いでログ側の加工です。
ちょと面倒なのですが、一応本業なので楽しいのです。
※今日は久しぶりの雨で、ちょとのんびりしてます。
これから先はまた天候不順な予報なのでちょと心配ですねぇ。
まずは、独立基礎のレベル切りです。
あらかじめ引いてあったレベル線に合わせてチェンソーで回し切りです。

サンダーで整えて(目つぶしを兼ねて)墨を打ち、土台を合わせるために横にも墨を書いておきます。
これで遣り方も撤去できました。

大引きの取り付け穴開けです。
チェンソーで刻んでからノミで仕上げています。

ダミーの大引きを差し込んで、寸法と深さをチェックしてます。

柱が立つ位置に合わせて、あらかじめ測っておいた寸法に合わせて出っ張りログをカットしてます。
まず深さを合わせた丸ノコで刻みを入れます。

チェンソーとノミで垂直に整えています。

外壁板(12ミリ)の差し込み溝切りです。(ほんとは内側もやるのですが・・・)
隙間が空かないように深さはログのへこみ部分より深めです。(芯より2~3センチ手前かな?)
これも丸ノコで少し広め(線切り)に切れ目を入れてます。

チェンソーで刻んでいきます。

12ミリの板を差し込んで深さと垂直をチェックしてます。

これでログ側の加工はすべて終わりました。

さてさて、今度はいよいよ建て方ですよー!!!
雨に濡らせたくないので、一気に屋根まで作りたいので、2~3日天気が安定してくれないと。
この作業は助っ人が欲しいのよねぇ~。両方の日程を合わせるのはさらに難しいのよねぇ~。
それに想定外のトラブルはつきものだしねぇ~。(笑)


<オマケ>
断熱材が手に入りそうもないので、買おうかとおもったのですが結構な出費です。
で、先日のログスクールで出たおが屑を利用することにしました。
放置していたので乾燥させています。

やっと空き時間がとれたので、ハチミツをかすめ取りました。家賃です。笑
9月初めから気になっていたのでした。

太陽熱で垂れ蜜を採取してます。

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(屋根下張り) 2018/09/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(建て方) 2018/09/25
-
ログ古屋 水回り増築作戦(ログ加工完了) 2018/09/22
-
ログ古屋 水回り増築作戦(刻み完了) 2018/09/14
-
ログ古屋 水回り増築作戦(刻み始め) 2018/07/14
-
最終更新日 : 2018-09-24