FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(建て方)
    2018-09-25 (Tue) 11:46

    ログ古屋 水回り増築作戦(建て方)

    天気が2日くらいしか安定しないのだけれど、今後も不順な予報なのです。
    遅れ遅れなので、助っ人不在なのですが、意を決して始めちゃいました。
    屋根ができりゃ、雨でも作業ができますからね。

    案の定、一人作業は大変でしたぁ。
    ちょっと支えていたり、物をとってくれたりしてくれないのよねぇ。
    やっぱり想定外のトラブルもたくさんあったし・・・笑。(たんなる不注意なんだけどね)

    思い付きで防腐剤を塗ることにしました。ホウ酸飽和水です。効くのかしら?
    基礎は地際が腐りやすいので掘り下げています。
    DSCN6901.jpg

    土台も、ついでに大引きも塗っておきました。
    DSCN6902.jpg

    土台、大引きの設置が完了。後日アンカーで止めます。
    DSCN6908.jpg

    柱が捻じれていたようで、桁にホゾが入りません。修正です。
    DSCN6913.jpg

    苦労して桁を乗せたのですが、柱が垂直になりませーん!
    DSCN6914.jpg

    桁がログに干渉してました。想定外!?
    DSCN6915.jpg

    柱が抜けないので、傾けて隙間を作ってログを削りとりました。ヤレヤレなのです。
    DSCN6918.jpg

    反対側の柱を立て、桁を乗せました。一人作業はツライ!
    DSCN6919.jpg

    梁つなぎがまた一苦労。何度も梁を落としましたよ。「助っ人やーい!」と独り言。
    DSCN6921.jpg

    ホゾがきつかったので、大カケヤの出番です。白樺製。
    叩き過ぎたので、繋ぎ部が割れてしまいましたぁ~。
    DSCN6920.jpg

    屋起こしです。全体的に柱を垂直にします。全体的にね!平均にね!
    DSCN6925.jpg

    垂木を止めました。ここでまた問題。両端の勾配欠きが忘れてましたぁ~。
    DSCN6927.jpg

    時間切れで屋根の下板(コンパネ)が貼れませんでした。
    ので、応急のブルーシートがけです。笑
    DSCN6935.jpg

    仮止めはコーススレッドなので、後日カスガイやボルトで固定せねばね。
    とりあえず、なんだかんだで2日間で雨に間に合いました。予定通り、いや予報通り雨になりました。

    ま、これでなんとか雨がしのげますが、下板張りしないとが終わらないと一段落しませんねえ。
    仕上げ材が未定なので、とりあえずは、またシート掛けかも?笑


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2018-09-25

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    都合よく助っ人は来てくれないですね。
    足腰が弱ってきましたね。特に高所には気を付けてますよ。
    なんか動きがすごーく遅くなったみたい。
    2018-10-01-09:31 赤G
    [ 返信 ]

    良くわかります

    一人作業の辛さは、セルフビルドの誰もが経験してるでしょう。

    高齢の一人作業危険がいっぱい、気をつけて作業して下さい
    2018-09-30-11:23 亀仙人
    [ 返信 ]

    燐寸さん

    どうもです。
    なかなか都合が合わないですよねぇ。
    ま、セルフビルドだから、いろいろな工夫が楽しいんですがね。
    2018-09-28-07:23 赤G
    [ 返信 ]

    お疲れさまです。
    ひとりだと桁かけは大変ですね。

    私も昔 デッキ作りのときに苦労しました。
    2018-09-26-22:04 燐寸
    [ 返信 * 編集 ]