台風24号には直撃されましたが、物置のカーテンがやられただけで済みました。
台風一過後、穏やかな日が続きましたので作業がはかどりましたよ。
壁の間柱とサッシ枠まで完成しました。

予備の風呂桶が2つあったので、置き換える検討をしてました。
工事中はしばらく入れませんからね。

で、現行の湯船を使う半埋め工法はちょと問題があることに気づきました。
ボイラーとの配管が大引きに邪魔されてしまうのです。
なので床置き法式にするしかありません。
とすると、縦横向きの関係から予備の一つが使えることがわかりました。
風呂場の設置方法がきまったので、床下の補強をしました。300キロくらいなりますからね。
未定だった大引きを入れ、基礎を追加し、大引きを支える梁を入れました。

基礎と梁は、5ミリの勾配を付けて差し込みました。クサビ状になるわけです。
後から入れるのは難しいのです。かなり悩んでこの方法を考えましたよ。

間柱用の2×4材があったのですが、長さがたりませんでした。
なので、急遽、45×90くらい材をふたたび製材?補正して材料をそろえました。

そのほかにも間柱を立てるために大引き間を埋めたり、外壁面をそろえるために長さをそろえたり。
設計がしっかりしてないと、そのつど付帯作業が出てきちゃうのです。
ま、いつものことですがね。
最大の問題はお風呂の防水処理と排水勾配をどうするかなのですよ。
またまた悩まねば。 ボケ防止にはいいかしらねぇ?
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
台風一過の2日後、ボキボキバサッ!と音がしたので、その方向を探してみたら、敷地外の道路に杉の木が倒れていました。
町役場に連絡したら、1時間後に4人で来て30分くらいで処理していきました。

折れたのではなく、根こそぎ倒れたのでした。風もないのになぜ2日後に?
左側が幹(45センチ径くらい)ですが、根が浅いですねええ。深さは70センチ程度ですよ。

ミツバチの一箱がオカシクなりました。フラフラ飛んで、大量死してます。
最近はやりのアカリンダニにやられたような気がします。
8月中は旺盛で蜜がとれると思っていたのですがねぇ。

いろいろキノコがでてきます。旨そう・・・。でも食べません。
前回載せたキノコですが大丈夫だったようです。ナラタケかぁ。その後出ないのよねぇ・・・。

台風一過後、穏やかな日が続きましたので作業がはかどりましたよ。
壁の間柱とサッシ枠まで完成しました。

予備の風呂桶が2つあったので、置き換える検討をしてました。
工事中はしばらく入れませんからね。

で、現行の湯船を使う半埋め工法はちょと問題があることに気づきました。
ボイラーとの配管が大引きに邪魔されてしまうのです。
なので床置き法式にするしかありません。
とすると、縦横向きの関係から予備の一つが使えることがわかりました。
風呂場の設置方法がきまったので、床下の補強をしました。300キロくらいなりますからね。
未定だった大引きを入れ、基礎を追加し、大引きを支える梁を入れました。

基礎と梁は、5ミリの勾配を付けて差し込みました。クサビ状になるわけです。
後から入れるのは難しいのです。かなり悩んでこの方法を考えましたよ。

間柱用の2×4材があったのですが、長さがたりませんでした。
なので、急遽、45×90くらい材をふたたび製材?補正して材料をそろえました。

そのほかにも間柱を立てるために大引き間を埋めたり、外壁面をそろえるために長さをそろえたり。
設計がしっかりしてないと、そのつど付帯作業が出てきちゃうのです。
ま、いつものことですがね。
最大の問題はお風呂の防水処理と排水勾配をどうするかなのですよ。
またまた悩まねば。 ボケ防止にはいいかしらねぇ?


<オマケ>
台風一過の2日後、ボキボキバサッ!と音がしたので、その方向を探してみたら、敷地外の道路に杉の木が倒れていました。
町役場に連絡したら、1時間後に4人で来て30分くらいで処理していきました。

折れたのではなく、根こそぎ倒れたのでした。風もないのになぜ2日後に?
左側が幹(45センチ径くらい)ですが、根が浅いですねええ。深さは70センチ程度ですよ。

ミツバチの一箱がオカシクなりました。フラフラ飛んで、大量死してます。
最近はやりのアカリンダニにやられたような気がします。
8月中は旺盛で蜜がとれると思っていたのですがねぇ。

いろいろキノコがでてきます。旨そう・・・。でも食べません。
前回載せたキノコですが大丈夫だったようです。ナラタケかぁ。その後出ないのよねぇ・・・。

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(浴室見込み完) 2018/10/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(設備で悩み増) 2018/10/24
-
ログ古屋 水回り増築作戦(風呂場補強と間柱サッシ枠) 2018/10/06
-
ログ古屋 水回り増築作戦(屋根下張り) 2018/09/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(建て方) 2018/09/25
-
最終更新日 : 2018-10-06
Re: 防水と床の水勾配
> 床防水はFRP防水が最適ではないですか。勾配は、根太から付けて下さい。住宅のベランダ防水の様にどうですか。鈴木さん、アドバイスありがとうございます。
FRPですか、それが一番安全でしょうねぇ。でも面倒そう。
なんか、シートでできないもんかなぁ?安価、簡単な方に行きたがるんですよお。
いずれにしても根太で勾配はつけなきゃならないのですね。その上に合板を貼って加工ですね。
いろいろ検討してみます。ありがとさんです。
じゃ!
[ 返信 ]▲