いやああ、過呼吸症候群みたいになってます。深い呼吸ができません。ちょと吸ってちょっと吐いて・・・・。
電動工具を使うと異臭が!そうカメムシ君が冬ごもりしていて、驚いて発しちゃうわけです。
丸ノコもサンダーもチェンソーも。柱に触っても、座っても、マウスも、カップも、そこら中に止まっているのですよ。
いくら慣れているとはいえ、たまらず口呼吸になってしまいます。
さてさて、廃品回収してきた設備群を眺めています。
どう設置したらいいもんか3日間も眺めて悩んでいましたよ。現場と設備をいったりきたり。
付属のパイプ器具などもないし。トイレは後回しですが、給排水は考えておかねばね。


バスパン(ベース)をそのまま床に乗せて、排水は壁からだすつもりでしたが、27センチも高くなって頭がつかえてしまうのです。
それに当初の排水ルートも変わってしまいます。
いまさら床を下げるわけにもいかず・・・。
かさ上げの金属足を外せば12センチ下がります。
で、床下排水を考えてみましたが、床板厚が20ミリでないと排水曲がりが干渉してしまいます。
さいわい22ミリの合板はあります。うーん、下面を3ミリ削れば塩ビ継ぎ手が入りそうです。うーん、面倒!
洗濯機パンも台を作り、床に乗せて壁から排水を考えていました。
が、パスパンの排水ルートが変更になると、こちらも床下排水のほうjがよさそうです。
こちらは予定通りの床板厚が30ミリでもなんとかいけそうです。
どちらも断熱材の処理が面倒になりますがねぇ。
バスパンの排水器具を外さねばなりません。
ですが、シリコンコーキングでこれでもか!っていうほど固めてあります。ネジの内部までも。
水漏れがよほど心配だったんでしょうね。
やりすぎじゃね! カッターで削ってきれいにするのに半日かかりましたよ。

やっと見通しがついたので、仮止めしてあったサッシを固定しました。窓が邪魔になりますから。
※ちなみに、解体現場にいいのがあったのですが、もらえませんでしたぁ。残念!
クサビで水平、垂直を合わせていますよ。そのために上下左右とも5ミリ広くしてあります。


バスパンの長手方向は数センチですが、ログ側を削り取る必要があります。
それに内壁を貼る都合上、柱も15ミリほど削っています。
他の部屋は床板差し込み溝を作る必要がなかったのですが、内壁を省略するために欠いています。

ログ側は面倒ですよ。丸太が太かったり細かったり一様ではないですからねぇ。
チェンソーとサンダーとノミで整えています。

陽が短くなりましたねぇ。4時半には薄暗くなり見えませーん。この作業は腰にきます。
それにカメムシ君が邪魔をします。作業が捗りません。
カメムシ君たちは昼間が20度前後なので中途半端に表面にでているのです。
もちょっと寒くなれば籠ってしまうのですがねぇ。もうすこしの辛抱です。
お役に立てたらクリックを!
電動工具を使うと異臭が!そうカメムシ君が冬ごもりしていて、驚いて発しちゃうわけです。
丸ノコもサンダーもチェンソーも。柱に触っても、座っても、マウスも、カップも、そこら中に止まっているのですよ。
いくら慣れているとはいえ、たまらず口呼吸になってしまいます。
さてさて、廃品回収してきた設備群を眺めています。
どう設置したらいいもんか3日間も眺めて悩んでいましたよ。現場と設備をいったりきたり。
付属のパイプ器具などもないし。トイレは後回しですが、給排水は考えておかねばね。


バスパン(ベース)をそのまま床に乗せて、排水は壁からだすつもりでしたが、27センチも高くなって頭がつかえてしまうのです。
それに当初の排水ルートも変わってしまいます。
いまさら床を下げるわけにもいかず・・・。
かさ上げの金属足を外せば12センチ下がります。
で、床下排水を考えてみましたが、床板厚が20ミリでないと排水曲がりが干渉してしまいます。
さいわい22ミリの合板はあります。うーん、下面を3ミリ削れば塩ビ継ぎ手が入りそうです。うーん、面倒!
洗濯機パンも台を作り、床に乗せて壁から排水を考えていました。
が、パスパンの排水ルートが変更になると、こちらも床下排水のほうjがよさそうです。
こちらは予定通りの床板厚が30ミリでもなんとかいけそうです。
どちらも断熱材の処理が面倒になりますがねぇ。
バスパンの排水器具を外さねばなりません。
ですが、シリコンコーキングでこれでもか!っていうほど固めてあります。ネジの内部までも。
水漏れがよほど心配だったんでしょうね。
やりすぎじゃね! カッターで削ってきれいにするのに半日かかりましたよ。

やっと見通しがついたので、仮止めしてあったサッシを固定しました。窓が邪魔になりますから。
※ちなみに、解体現場にいいのがあったのですが、もらえませんでしたぁ。残念!
クサビで水平、垂直を合わせていますよ。そのために上下左右とも5ミリ広くしてあります。


バスパンの長手方向は数センチですが、ログ側を削り取る必要があります。
それに内壁を貼る都合上、柱も15ミリほど削っています。
他の部屋は床板差し込み溝を作る必要がなかったのですが、内壁を省略するために欠いています。

ログ側は面倒ですよ。丸太が太かったり細かったり一様ではないですからねぇ。
チェンソーとサンダーとノミで整えています。

陽が短くなりましたねぇ。4時半には薄暗くなり見えませーん。この作業は腰にきます。
それにカメムシ君が邪魔をします。作業が捗りません。
カメムシ君たちは昼間が20度前後なので中途半端に表面にでているのです。
もちょっと寒くなれば籠ってしまうのですがねぇ。もうすこしの辛抱です。


- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(浴室の床) 2018/11/05
-
ログ古屋 水回り増築作戦(浴室見込み完) 2018/10/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(設備で悩み増) 2018/10/24
-
ログ古屋 水回り増築作戦(風呂場補強と間柱サッシ枠) 2018/10/06
-
ログ古屋 水回り増築作戦(屋根下張り) 2018/09/30
-
最終更新日 : 2018-10-24
鈴木さん
> 楽しそうですね。洗濯パンは使わない方が、スペースに融通がきくし、洗濯機を変えるにも寸法の成約が緩和されませんか。洗濯機用の床配水金具を付けとけば如何なものでしょうか。横、手前に付ければ、漏水も見出すに早くなりますよ。値段も2000代の記憶です。毎回投稿を楽しみにしています。どうも~。ですよねええ。思いつきでもらってきたんですが位置決めで悩んでましたよ。
それほど必要性はないですね。当初の予定どおり立ち上げ排水管に差し込むだけでいきましょうかね。
アドバイスありがとさんです。
[ 返信 ]▲