FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(浴室の床)
    2018-11-05 (Mon) 16:49

    ログ古屋 水回り増築作戦(浴室の床)

    穏やかな秋模様が続いてましたが、これからはちょとぐずつき模様になりそうな予報です。
    きょうは二日酔い気味でぐずついてます。
    夕暮れが早いです。夜が長いです。例年のように映画とドラマ三昧になるのでしょうかねぇ。

    浴室の構造見通しが立ったので、床を仕上げてしまうことにしました。
    まずは不陸を修正です。合板の直線を利用して高い大引きを削りました。
    DSCN7297.jpg

    タタミ断熱材を支えるために、厚み40ミリ下げた位置にビスを打っています。
    DSCN7298.jpg

    タタミを丸ノコで切断します。※災害ボラでサイズの違うタタミでの仮床作りを嫌というほどやりましたからね。笑
    ちょと薄いので、分解せずそのまま使うことにしました。
    畳表はイグサかしら?木繊維のインシュレーションボードとウレタン?を防水シート?でサンドイッチしてあります。
    DSCN7293.jpg

    縁を幅広ガムテープで止めてます。
    DSCN7295.jpg

    敷き詰めると、なんともいい感じですねええ。
    ちなみにタタミの裏で寸法をとったらきつかったです。なぜなら表面の角は伸びて広がっているのでした。
    DSCN7306.jpg

    上から21ミリの耐水合板を貼りました。
    DSCN7309.jpg

    バスパンを乗せ、外してあった間柱を取り付けました。
    もうバズパンは動かせません。何かあったらどうすべぇ。湯船が邪魔だねぇ。
    DSCN7313.jpg

    これで浴室の床は完了です。
    ほかの部屋もタタミ敷きでいいんじゃねぇ!?コンパネ貼って、タタミを敷き詰めるほうが手間がかからないしねぇ。
    と思ったのですが、水回りではヤバそうなので止めにしときましたよ。

    他の部屋の造作作業に、掘ってもらったままの溝が邪魔になってきたので、しかたなく埋めちゃいました。
    そして将来のトイレ給水用の溝も掘っときました。
    配管して埋めちゃいたいところなんですが、材料の準備がねぇ・・・。
    DSCN7287.jpg

    さて次の作業は・・・。床かなぁ~?またまた悩んでます。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    わが家の森も色づきはじめました。
    DSCN7346.jpg

    わが家から見た山並みです。
    DSCN7349.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2018-11-05

    Comments







    非公開コメント