FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の再利用)
    2018-11-19 (Mon) 17:25

    ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の再利用)

    一週間ほど用事がありました。
    暖かいところに居たので寒さが沁みます。明け方は氷点下近く、日中も10度ちょっとくらいです。
    紅葉ももう終わりですね。

    もらってきた排水管VU50の繋ぎが外せるか試してみました。
    排水用のVU管は、給水用のVP管と違って、肉薄なのでバーナーで炙れば簡単に外れました。

    パイプ側を10ミリくらい残してカットします。ペンチでくわえるためです。
    DSCN7380.jpg

    バーナーで内側を炙り柔らかくします。そうね3~4秒くらいかしら。
    DSCN7382.jpg

    ペンチでくわえてねじりなが引きはがします。
    DSCN7383.jpg

    これを3~4回やれば外れます。
    DSCN7384.jpg

    内側は溶着しているはずですが、案外きれいです。
    再利用で密着するかどうかは疑問が残りますがぁ・・・。
    外部の排水管は溶着しないつもりです。漏れても問題ありませんからね。
    DSCN7386.jpg

    エルボ(曲がり)とチーズ(T字)を外しました。
    直管部分は足りそうですが、チーズが1個足りません。残念!買うしかありませんかねぇ。
    DSCN7399.jpg

    排水管は最低限の出費でおさえられそうですが、給水管はほぼ全額出費になりそうです。
    VP13を使ったとしても、4~5千円くらいかしらねぇ・・・。ついに出費かぁ。残念!


    ※何か所も外していると、簡単にポロっと外れてしまうものもありました。いい加減な施工だったのですねぇ。
    解体とかやっていると、ホント施工が目につきます。
    断熱材の隙間だらけの処理とか、ビス・釘止め間隔の不足とか、接着剤なしとか・・・。
    ま、解体するには都合がいいんですがね。笑

    材料より施工が大事だとつくづく考えさせられます。
    と、言いながら、ボクのセルフビルドもいい加減の極みなのですがねぇ。笑

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    夕日なのか紅葉なのかに染まったボクの森の遠景です。
    大森山という山のすそ野にあります。白い建物のちょうど真後ろのあたりです。
    DSCN7392.jpg

    入り口からの全景です。
    DSCN7397.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2018-11-19

    Comments







    非公開コメント