雪です。ことし2回目です。陽が当たるとすぐに溶けてしまいましたがね。
零度前後から5度前後までだったり、日中16度くらいまで上がったりと寒暖差が{はんぱねぇ!」・・・です。
きょうも寒い。鼻水も出てる。ので、意気消沈。休み。
風呂場を先に仕上げました。給排水管の埋設もありますからね。
というより早くお風呂に入りたい!野天風呂はやっぱり寒いし・・・。
とりあえず断熱材、内張、外張りをして、ステンレスのバスタブを置きました。仕上げは・・・?
セットだったバスタブとは互換性を持たせたいと考えてはいるのですが・・・。

ドアがあったところの水切り立ち上げ部が切り取られていたので、アルミのL字アングルを貼りつけました。

壁の穴開けは、円切りカッター(と言うのかな?)を使います。
表と裏から半々ずつやらないと反対側の切り口が汚くなりますね。

パイプは45ミリなので、壁板はバスタブ穴と同じ50ミリでいいかな?とおもったのですが、パイプの蛇腹部が通らないので60ミリになりました。
バスタブ穴と内壁までの隙間は50ミリだったのですが、手鉛筆では角度が変ってしまい真っすぐ写すのは難しいですねぇ。
二重三重になってしまうのです。で、上からの距離や垂直を測り、すったもんだしてナントか中心を確定しました。

断熱材は内壁穴にに密着しているので、手鉛筆で問題ありません。断熱材は熱の影響を、すこし考えて?70ミリだったかな、にしました。
空焚きしちゃうと関係ないでしょうけどねぇ。

外壁までは102ミリあります。小さい直角定規に鉛筆を取り付けて(103ミリくらいに)やってみました。
水平器を使うのも考えたけど、上下はいいけど左右にはブレてしまうのですね。

内壁から直角に、上下左右4か所に印をつけて、中心を求めています。
さらにパイプの曲がり分の20ミリ下げています。下側は水平です。

まあ、成功・・・。
ただ、外側は50ミリ径でよかったんですが、60ミリで開けてしまいました。コーキングをたくさん盛らねば・・・。

バスタブの上下穴間は250ミリ、風呂釜の穴間は200ミリなので、上側が傾斜してます。
メーカーの仕様だと下側はほぼ水平くらいでいいそうですね。
もう12月ですよ。思えば、今ごろは、とっくに、秋ごろには完成していたハズなんですがねぇ・・・。
まあ、材料合わせの現場合わせばっかりですからねぇ。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>雪景色です。
外壁は雨が吹き込んだことがあったので、床張り後に仮付けしてます。

零度前後から5度前後までだったり、日中16度くらいまで上がったりと寒暖差が{はんぱねぇ!」・・・です。
きょうも寒い。鼻水も出てる。ので、意気消沈。休み。
風呂場を先に仕上げました。給排水管の埋設もありますからね。
というより早くお風呂に入りたい!野天風呂はやっぱり寒いし・・・。
とりあえず断熱材、内張、外張りをして、ステンレスのバスタブを置きました。仕上げは・・・?
セットだったバスタブとは互換性を持たせたいと考えてはいるのですが・・・。

ドアがあったところの水切り立ち上げ部が切り取られていたので、アルミのL字アングルを貼りつけました。

壁の穴開けは、円切りカッター(と言うのかな?)を使います。
表と裏から半々ずつやらないと反対側の切り口が汚くなりますね。

パイプは45ミリなので、壁板はバスタブ穴と同じ50ミリでいいかな?とおもったのですが、パイプの蛇腹部が通らないので60ミリになりました。
バスタブ穴と内壁までの隙間は50ミリだったのですが、手鉛筆では角度が変ってしまい真っすぐ写すのは難しいですねぇ。
二重三重になってしまうのです。で、上からの距離や垂直を測り、すったもんだしてナントか中心を確定しました。

断熱材は内壁穴にに密着しているので、手鉛筆で問題ありません。断熱材は熱の影響を、すこし考えて?70ミリだったかな、にしました。
空焚きしちゃうと関係ないでしょうけどねぇ。

外壁までは102ミリあります。小さい直角定規に鉛筆を取り付けて(103ミリくらいに)やってみました。
水平器を使うのも考えたけど、上下はいいけど左右にはブレてしまうのですね。

内壁から直角に、上下左右4か所に印をつけて、中心を求めています。
さらにパイプの曲がり分の20ミリ下げています。下側は水平です。

まあ、成功・・・。
ただ、外側は50ミリ径でよかったんですが、60ミリで開けてしまいました。コーキングをたくさん盛らねば・・・。

バスタブの上下穴間は250ミリ、風呂釜の穴間は200ミリなので、上側が傾斜してます。
メーカーの仕様だと下側はほぼ水平くらいでいいそうですね。
もう12月ですよ。思えば、今ごろは、とっくに、秋ごろには完成していたハズなんですがねぇ・・・。
まあ、材料合わせの現場合わせばっかりですからねぇ。


<オマケ>雪景色です。
外壁は雨が吹き込んだことがあったので、床張り後に仮付けしてます。

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(窓ガラスの入れ替え準備) 2018/12/09
-
ログ古屋 水回り増築作戦(タタミ断熱材) 2018/12/05
-
ログ古屋 水回り増築作戦(風呂場を先に) 2018/11/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の再利用) 2018/11/19
-
ログ古屋 水回り増築作戦(床は完成) 2018/11/10
-
最終更新日 : 2018-11-30