さてさて、すこし暖かくなったのですが、天気は不順です。
朝方雪が降っていたり、雨が降ってきたり、でまた、雪がチラついたり。
そのうえ、歯が痛くなり、歯医者にいったけれど、1本はさらに痛くなったままだし、予約もとれないし、年越しもようです。泣
という状況なのですが、それなりに給排水の配管の準備です。
給水管の追加の溝掘りです。あいかわらず大小の石がでてきます。骨です。
取れない大岩は大ハンマーで砕きました。
近い将来?の水洗トイレ用の溝も掘りました。けっきょくコの字型に三方掘りましたよ。シンドイ。

ちなみに今回は、給水管を埋めます。
今までは2か所だったので、地上配管でも、流しっぱなしにしとけば凍結しなかったのです。
ときどき忘れて2~3日断水状態だったりしたこともありますが・・・。
今回は、文化的になって、何か所にも蛇口がつくので、埋めることにしたのです。
でも1か所は流しっぱなしにしなければなりません。ここ以外は地上配管ですから。
長い間拾い集めておいた蛇口を点検しました。このほかに現用のヤツが2つあります。
蛇口って、けっこう高いもんなのよねぇ。

温水ボイラーの設備は今のところ(今までも)ないのですが、水だけで混合栓は使えるのか?を実験してみました。
これは一般的にキッチン用の混合栓ですが、レバーをお湯側にすると水は止まります。
止水ネジもあるので、取り付け口にメクラキャップは不要ですね。

これはお風呂用です。サーモ式ではなく湯水別々に調整するタイプです。
湯用を開けると水が取り付け口から出てしまいます。止水ネジもないので、こちらはメクラキャップが必要です。
シャワーヘッドもついているので、たぶん開けるヤツがいるから。オモシロイけど・・・。

キッチン用を取り付けてみました。
実は大きな冷蔵庫をもらったときに、シンクを左に寄せたら、片寄ってしまい使いにくくなっていたのです。

湯側はエルボ給水栓を板の穴に差し込んで固定してます。高さも上がり使いやすくやりましたよ。
ただ、クルクル回さないので便利なのですが、ちょと戸惑ってます。雰囲気もなじまないというかぁ・・・。

ドリルの穴径確認のついでに、VP管用の穴もあけておきました。
今までは水道ホースだったのですよ。若干径が合わないので、ときどき抜けたりして大騒ぎ・・・。

配管用部材の不足品を買ってきました。他に給水用のVP13の4m直管が4本と、凍結防止用のウレタンカバーがあります。
給水用はほぼ全部買いました。これだけは、ナントもならなかったのですよ。落ちてないし・・・。

初めての現金出費です。5000円くらい。
あっ、ガムテープとガラスカッター代もあったわ。2000円くらいかな。
ボクなりには、かなり綿密に考えたつもりだけど、ぜったい不足品はあるのよねぇ~。
その都度買い出し行ったら交通費がもったいないなぁ・・・。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
数年前の痩せたイワナとヤマメです。冷凍庫に眠ってました。
水に漬けて冷凍しておいたのですが、パサパサで旨くなかった。
ので、あとで甘露煮にしました。焼いてしまったので硬いけど、まあ食える。

朝方雪が降っていたり、雨が降ってきたり、でまた、雪がチラついたり。
そのうえ、歯が痛くなり、歯医者にいったけれど、1本はさらに痛くなったままだし、予約もとれないし、年越しもようです。泣
という状況なのですが、それなりに給排水の配管の準備です。
給水管の追加の溝掘りです。あいかわらず大小の石がでてきます。骨です。
取れない大岩は大ハンマーで砕きました。
近い将来?の水洗トイレ用の溝も掘りました。けっきょくコの字型に三方掘りましたよ。シンドイ。

ちなみに今回は、給水管を埋めます。
今までは2か所だったので、地上配管でも、流しっぱなしにしとけば凍結しなかったのです。
ときどき忘れて2~3日断水状態だったりしたこともありますが・・・。
今回は、文化的になって、何か所にも蛇口がつくので、埋めることにしたのです。
でも1か所は流しっぱなしにしなければなりません。ここ以外は地上配管ですから。
長い間拾い集めておいた蛇口を点検しました。このほかに現用のヤツが2つあります。
蛇口って、けっこう高いもんなのよねぇ。

温水ボイラーの設備は今のところ(今までも)ないのですが、水だけで混合栓は使えるのか?を実験してみました。
これは一般的にキッチン用の混合栓ですが、レバーをお湯側にすると水は止まります。
止水ネジもあるので、取り付け口にメクラキャップは不要ですね。

これはお風呂用です。サーモ式ではなく湯水別々に調整するタイプです。
湯用を開けると水が取り付け口から出てしまいます。止水ネジもないので、こちらはメクラキャップが必要です。
シャワーヘッドもついているので、たぶん開けるヤツがいるから。オモシロイけど・・・。

キッチン用を取り付けてみました。
実は大きな冷蔵庫をもらったときに、シンクを左に寄せたら、片寄ってしまい使いにくくなっていたのです。

湯側はエルボ給水栓を板の穴に差し込んで固定してます。高さも上がり使いやすくやりましたよ。
ただ、クルクル回さないので便利なのですが、ちょと戸惑ってます。雰囲気もなじまないというかぁ・・・。

ドリルの穴径確認のついでに、VP管用の穴もあけておきました。
今までは水道ホースだったのですよ。若干径が合わないので、ときどき抜けたりして大騒ぎ・・・。

配管用部材の不足品を買ってきました。他に給水用のVP13の4m直管が4本と、凍結防止用のウレタンカバーがあります。
給水用はほぼ全部買いました。これだけは、ナントもならなかったのですよ。落ちてないし・・・。

初めての現金出費です。5000円くらい。
あっ、ガムテープとガラスカッター代もあったわ。2000円くらいかな。
ボクなりには、かなり綿密に考えたつもりだけど、ぜったい不足品はあるのよねぇ~。
その都度買い出し行ったら交通費がもったいないなぁ・・・。


<オマケ>
数年前の痩せたイワナとヤマメです。冷凍庫に眠ってました。
水に漬けて冷凍しておいたのですが、パサパサで旨くなかった。
ので、あとで甘露煮にしました。焼いてしまったので硬いけど、まあ食える。

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(給水管も完了) 2018/12/25
-
ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の設置) 2018/12/24
-
ログ古屋 水回り増築作戦(配管の準備) 2018/12/21
-
ログ古屋 水回り増築作戦(パイプカッターの修理) 2018/12/18
-
ログ古屋 水回り増築作戦(窓ガラス切り) 2018/12/15
-
最終更新日 : 2018-12-21