FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(タタミ断熱材)
    2018-12-05 (Wed) 11:51

    ログ古屋 水回り増築作戦(タタミ断熱材)

    2~3日、異常に暖かかったのですが、いよいよ最低気温はマイナス数度、日中も数度どまりの普通の冬に戻りりそうです。
    森の葉はすべて落ちて閑散としてます。見通しがよくなりましたが、風も通りやすい。
    今日は北西風が強いです。北側作業なので寒い~!

    寒さ対策で、とりあえず壁をふさぐために断熱材を入れてしまうことにしまいました。
    畳を切ると細かい屑が大量にでるので、室内では作業したくないのです。

    丸ノコの心棒の奥まで繊維が絡みついて動きが鈍くなってしまいます。
    ときどき掃除しないとモーターを痛めてしまいますね。
    DSCN7476.jpg

    縁取りはガムテープですが、茶色は品がないので緑を探してみました。100ミリ幅は茶色しかなかった。
    ガムテープも性能の違いがあるのですねぇ。この緑はコンマ3ミリの最高厚のヤツです。粘着力も違います。値段も3倍します。
    ホームセンターの100円前後のヤツとは大違いです。まあ、軽量の荷造りなら安いやつでいいですがね。
    DSCN7477.jpg

    室内壁はこんな感じです。とりあえずこのままで内張りはしない予定。ま、いいんじゃない。
    左側3枚は取り外して出入り口にしてます。
    DSCN7480.jpg

    天井ですが、内側から入らないのです。大きく曲げるのは折れそうでちょとコワイ。
    DSCN7489.jpg

    なので、外側から差し込むことにしました。
    面戸板を取り付けていなくてよかったわ。怪我の功名ね。
    DSCN7486.jpg

    ですが、サイズが微妙なのです。1ミリとか1コンマ5ミリとかね。
    垂木は曲がりがあるし、取り付け位置も多少はズレてるしね。
    グラスウールなら問題ないし、スリットのあるウレタンなんかだったら融通が利くようになっているんだけどねぇ。
    なので、キツイとき縁を叩きすぎると潰れてしまいました。それで当て木を作りましたよ。
    DSCN7490.jpg

    垂木間では板の当て木を。
    DSCN7496.jpg

    奥まで差し込むときは木っ端の当て木を使ってます。
    DSCN7498.jpg

    内側の溝にも入れなきゃならないので、外と内を行ったり来たり数回やって1枚が完了します。
    こんな時もちょい助っ人が欲しいのだわぁ~!「もちょっと叩いてぇ!」ってねぇ。

    垂木の曲がりで外側からも入らないので、無理やり曲げてみました。
    なんとか大丈夫でしたね。最初から、この方法でもよかったかも!?
    ただ、曲がり癖がついちうので、少し下がり気味です。ビスか金具などで固定しなきゃ。
    DSCN7505.jpg

    天井はこんな感じになりました。です。
    風呂場はコンパネを貼りますが、その他は表し(あらわし=表面仕上げ)にします。たぶん。
    DSCN7506.jpg

    引き続き外壁を貼ってしまう予定です。一部は取り外して出入り口にしときますがね。
    おっと、ガラスが1枚割れて入っていなかったんです。これも何とかしとかなきゃ。

    もうすぐ室内風呂に入れるかも。年内くらいには、なんとか・・・。
    天気と気分次第ですからねえ。朝は寒いし日暮れも早い。
    2日やったら2日休みだし、2時間やったら2時間休みだし・・・。


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    知り合いから運よくもらえた壁付け扇風機を取り付けてみました。
    ロフトに溜まった暖気を階下に還流させるためです。1階は2度くらい上がり、均一化されますよ。
    (いままでは普通のヤツを横向きにぶら下げて使ったいたのですよ。笑)
    この後、てっぺんに付け替えました。頭がぶつかっちゃうのでね。
    DSCN7330.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2018-12-05

    Comments







    非公開コメント

    スバナさん

    こちらこそお久しぶりです。FBは見てますよ。

    もったいないというより、予算がないもんですから、目ざとく廃材活用をしてるというわけです。
    10年前も考えたんですが、そのときは手に入りませんでした。

    2018-12-07-10:17 赤G
    [ 返信 ]

    勿体無い精神発揮ですね、久しぶりに覗きました!
    2018-12-06-13:26 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]