まったく寒いです。明け方ころに降った雪が積もってます。3センチていどですが。
これで3回目ですねぇ。風も冷たーい!またまたヤル気が失せました。
先日、静岡の知り合いがわざわざ届けてくれた、三ヶ日みかんでも食べながらこもりますかね。これは旨い!(感謝)
割れてなくなっていた窓のガラスを入れたいので、古サッシの中からガラス探しました。
ちょと前ですが、ノギスに簡単な加工をしました。
先端にビスを取り付けC字型にしたいのです。

一時的なものなので、テープで仮止めです。閉じたときのメモリが基準値です。

サッシ枠の外からガラス厚を測りたかったのです。
入れたい側とフルサッシ側の両方とも3ミリちょっとでした。3ミリ厚ね。(と、確信していた)
誤差があっても、2つとも同じ条件なら問題ありませんからね。

で、今日は、退屈しのぎに室内作業として、古いサッシを持ち込みガラスを入れ替える準備をしました。
まずはよごれに汚れたガラスを掃除しました。

上枠を外してみました。左右のネジ2本を外すだけです。
手前の小さい枠に入れます。
寸法も確認してみましたが、1枚は十分とれます。
ちなみに枠内には6ミリ程度ずつ入っています。なので、枠内側寸法に12ミリ足せばガラスの寸法になるようです。

いちおう厚さを測ってみました。
あれれ、2.5ミリしかありません。ま、いいか!

ということで、あとはガラスのカットですね。
やったことはないのですが、聞くところによると、なかなか難しいようです。古いガラスはなおさら難しいのだとか。
まあ、大きいので何回も練習はできそうですがね。
その前にガラス切りを買わねば!それとも、プロに切ってもらったほうが安いかしら?
うーん・・・そうねぇ~、自分でやってみたいよねぇ。セルフビルダーとしてはねぇ。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
日中も気温があがりません。11時ころですが零度です。

ときおり日差しもでますが雪はとけませんねぇ。ツララも下がってきましたよ。
このまま根雪にはならないとこを祈ってますぅ。

これで3回目ですねぇ。風も冷たーい!またまたヤル気が失せました。
先日、静岡の知り合いがわざわざ届けてくれた、三ヶ日みかんでも食べながらこもりますかね。これは旨い!(感謝)
割れてなくなっていた窓のガラスを入れたいので、古サッシの中からガラス探しました。
ちょと前ですが、ノギスに簡単な加工をしました。
先端にビスを取り付けC字型にしたいのです。

一時的なものなので、テープで仮止めです。閉じたときのメモリが基準値です。

サッシ枠の外からガラス厚を測りたかったのです。
入れたい側とフルサッシ側の両方とも3ミリちょっとでした。3ミリ厚ね。(と、確信していた)
誤差があっても、2つとも同じ条件なら問題ありませんからね。

で、今日は、退屈しのぎに室内作業として、古いサッシを持ち込みガラスを入れ替える準備をしました。
まずはよごれに汚れたガラスを掃除しました。

上枠を外してみました。左右のネジ2本を外すだけです。
手前の小さい枠に入れます。
寸法も確認してみましたが、1枚は十分とれます。
ちなみに枠内には6ミリ程度ずつ入っています。なので、枠内側寸法に12ミリ足せばガラスの寸法になるようです。

いちおう厚さを測ってみました。
あれれ、2.5ミリしかありません。ま、いいか!

ということで、あとはガラスのカットですね。
やったことはないのですが、聞くところによると、なかなか難しいようです。古いガラスはなおさら難しいのだとか。
まあ、大きいので何回も練習はできそうですがね。
その前にガラス切りを買わねば!それとも、プロに切ってもらったほうが安いかしら?
うーん・・・そうねぇ~、自分でやってみたいよねぇ。セルフビルダーとしてはねぇ。


<オマケ>
日中も気温があがりません。11時ころですが零度です。

ときおり日差しもでますが雪はとけませんねぇ。ツララも下がってきましたよ。
このまま根雪にはならないとこを祈ってますぅ。

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(窓ガラス切り) 2018/12/15
-
ログ古屋 水回り増築作戦(外壁の板張り) 2018/12/12
-
ログ古屋 水回り増築作戦(窓ガラスの入れ替え準備) 2018/12/09
-
ログ古屋 水回り増築作戦(タタミ断熱材) 2018/12/05
-
ログ古屋 水回り増築作戦(風呂場を先に) 2018/11/30
-
最終更新日 : 2018-12-09