寒いです。きょうも朝から雪です。先日の雪が少し融けたのにぃ。
でも、今週は気温が上がる予報になってます。朝方も氷点下にならず、日中も5度以上になるみたいです。
5度を超えると暖かく感じるのです。よ。
退屈しのぎに、拾っておいた塩ビパイプを切断するカッターを修理してみることにしました。
別に目の細かいノコギリか、金切り鋸か、ベビーサンダーの切断砥石でもいいんですが、切り口がキレイになるようなので、ヒマに任せてやってみました。
まず、刃が欠けてます。それにレバーの握っても段階的に閉じていきません。
レバーの方は、錆を取りCRC556を吹きかけて、カチャカチャ動かしたら治りましたよ。
刃は分解して研ぎなおしました。

ちょうど最初に当たるところが1ミリほど深く欠けています。

荒砥、中砥、仕上げ砥石を準備。
まずは荒砥でやってみましたが、刃が立ちません。このステンレスは硬いわ。ホントに硬い固い!
ちなみに先端の刃付け部分ではなく、薄刃なので側面を研いでます。
そうしないと精度と切れ味が悪くなるのではないかと・・・。???おもったのです。

次はヤスリでやってみました。平面は使い古しているのでさっぱりひっかりません。
ので、使ってない狭い側面を使ってみました。これでもほとんど削れません。

グラインダーです。これはやめたほうがいいかとおもったのですが、しびれを切らして、ついにやってしまいました。
確かに削れるのですが、均一に仕上げるのは難しいのですよ。ボクにとっては。

その後、砥石で刃付けをしたのですが、グラインダーのせいで部分的にムラがあったので、試し切りで欠けてしまいましたぁ。泣
刃付け幅が狭かったのかも?

ふたたび気を取り直して、刃付けしました。先ほどよりは広くしました。(刃の先端部分の1ミリくらい)

これならOKでしたよ。切り口もキレイですね。
ただ最後まで切れないので、回転させて2回切りする必要があります。
刃がだいぶ(3ミリくらい)狭くなってしまったので、最後まで食い込みませ~ん。なのです。泣
刃付けだけでもよかったのかも?

で、パイプカッターでは直角に切断できるのかと、期待していたのですがねぇ。
残念ながら、多少は斜めになってしまいますね。
ただ、回しながら2~3回に分けて切ると直角の精度はあがります。
これは直角に切るための工夫です。直線の紙を巻いて円周に印をつけます。

印に沿って切ると直角に切れますね。
一回り太い塩ビ管を直角に切って冶具にして、その中に細い塩ビ管を入れて、ノコギリで切れば直角に切断できそうです。

木材でコの字型の冶具を作って、作業台に固定しておけば、それでも代用でそうですね。
というかぁ~。それほど直角の精度が高くなくても、実用上は問題ないですね。今までの経験では。
この程度の太さなら、それほど斜めにならないですよね。
って、ことで、ま、たんなる、ヒマつぶしでした。5時間もやってましたよぉ・・・。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
最近鉛筆の芯が折れます。1日何回落とすことやら。
外作業の地面ではよかったのですが、室内作業になってからみるみる鉛筆が短くなりました。半分くらいに。
耳たぶの弾力がなくなってしまったのですねぇ。悲

でも、今週は気温が上がる予報になってます。朝方も氷点下にならず、日中も5度以上になるみたいです。
5度を超えると暖かく感じるのです。よ。
退屈しのぎに、拾っておいた塩ビパイプを切断するカッターを修理してみることにしました。
別に目の細かいノコギリか、金切り鋸か、ベビーサンダーの切断砥石でもいいんですが、切り口がキレイになるようなので、ヒマに任せてやってみました。
まず、刃が欠けてます。それにレバーの握っても段階的に閉じていきません。
レバーの方は、錆を取りCRC556を吹きかけて、カチャカチャ動かしたら治りましたよ。
刃は分解して研ぎなおしました。

ちょうど最初に当たるところが1ミリほど深く欠けています。

荒砥、中砥、仕上げ砥石を準備。
まずは荒砥でやってみましたが、刃が立ちません。このステンレスは硬いわ。ホントに硬い固い!
ちなみに先端の刃付け部分ではなく、薄刃なので側面を研いでます。
そうしないと精度と切れ味が悪くなるのではないかと・・・。???おもったのです。

次はヤスリでやってみました。平面は使い古しているのでさっぱりひっかりません。
ので、使ってない狭い側面を使ってみました。これでもほとんど削れません。

グラインダーです。これはやめたほうがいいかとおもったのですが、しびれを切らして、ついにやってしまいました。
確かに削れるのですが、均一に仕上げるのは難しいのですよ。ボクにとっては。

その後、砥石で刃付けをしたのですが、グラインダーのせいで部分的にムラがあったので、試し切りで欠けてしまいましたぁ。泣
刃付け幅が狭かったのかも?

ふたたび気を取り直して、刃付けしました。先ほどよりは広くしました。(刃の先端部分の1ミリくらい)

これならOKでしたよ。切り口もキレイですね。
ただ最後まで切れないので、回転させて2回切りする必要があります。
刃がだいぶ(3ミリくらい)狭くなってしまったので、最後まで食い込みませ~ん。なのです。泣
刃付けだけでもよかったのかも?

で、パイプカッターでは直角に切断できるのかと、期待していたのですがねぇ。
残念ながら、多少は斜めになってしまいますね。
ただ、回しながら2~3回に分けて切ると直角の精度はあがります。
これは直角に切るための工夫です。直線の紙を巻いて円周に印をつけます。

印に沿って切ると直角に切れますね。
一回り太い塩ビ管を直角に切って冶具にして、その中に細い塩ビ管を入れて、ノコギリで切れば直角に切断できそうです。

木材でコの字型の冶具を作って、作業台に固定しておけば、それでも代用でそうですね。
というかぁ~。それほど直角の精度が高くなくても、実用上は問題ないですね。今までの経験では。
この程度の太さなら、それほど斜めにならないですよね。
って、ことで、ま、たんなる、ヒマつぶしでした。5時間もやってましたよぉ・・・。


<オマケ>
最近鉛筆の芯が折れます。1日何回落とすことやら。
外作業の地面ではよかったのですが、室内作業になってからみるみる鉛筆が短くなりました。半分くらいに。
耳たぶの弾力がなくなってしまったのですねぇ。悲

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の設置) 2018/12/24
-
ログ古屋 水回り増築作戦(配管の準備) 2018/12/21
-
ログ古屋 水回り増築作戦(パイプカッターの修理) 2018/12/18
-
ログ古屋 水回り増築作戦(窓ガラス切り) 2018/12/15
-
ログ古屋 水回り増築作戦(外壁の板張り) 2018/12/12
-
最終更新日 : 2018-12-18