FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の設置)
    2018-12-24 (Mon) 09:42

    ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の設置)

    ちょとだけ暖かくなったスキに排水管を設置しました。
    凍っている地面が融けてドロドロになっちゃうのは始末がわるいですねぇ。

    面蜜に計画したハズですが、やっぱり不足部品がありましたよ。
    部材の長さが足りなく、既存のVP65との接続用のソケットもね。
    しかたなく他の用事をつくって買い出しにいきました。

    塩ビ管の直角カット冶具です。作業台に作り付けました。VU50用とVP13用です。
    板切れのそれぞれの角を直角にカットしてます。作業台も削ってしまうので、2~3センチ外に出したほうが良かったですね。
    アサリのあるノコギリだと冶具も削ってしまうので要注意です。って、どうしようもないのですがねぇ。
    塩ビ用ノコがないので、造作用の刃の細かいノコを使っています。金切りノコより効率がいいですね。
    DSCN7615.jpg

    面取りは120番のサンダーでやりました。VU50ですが軽く当てて回転させると2ミリ幅くらいになります。
    細径だと削りすぎちゃうので、手サンダーのほうがいいかも。
    DSCN7636.jpg

    差し込み不足にならないように、20ミリのところに2~3か所マーキングしてます。
    接着するときは25ミリくらいの位置の方がいいでしょうね。今回は接着しないので、ここまでしか入らなかった。
    DSCN7622.jpg

    部屋内は洗濯機と洗面台用だけです。壁に近すぎてジグソーが回転せず苦労しましたよ。
    配管は廃材の形状をそのまま利用しました。
    トイレは別ルートなので後日。キッチンは既存の穴を利用します。
    DSCN7620.jpg

    いちおう勾配を確認してます。
    レベルの1メモリは1%勾配らしいですが、2メモリにしました。というか、うまい具合にそうなってました。笑
    右の立ち上がりは屋外流し用です。位置が不明なので、後日修正が必要かもねぇ。
    DSCN7637.jpg

    いちおう完了しました。水漏れもなくちゃんと流れています。
    ま、地面なので多少は漏れてもいいんですがね。
    DSCN7633.jpg

    今回は(今回も)自然浸透式の排水です。
    トイレはもちょっと立派な自然分解式浸透装置にする予定です。それまではコンポストを使います。

    その後、給水用の配管も始めました。ほぼ終わっているのですが、最後の水漏れ点検と仕上げ中です。
    今日から、また冷え込んできました。またやる気がなくなりますねぇ。
    でも、やりかけじゃねぇ~。何とか完了しておかねばね。
    お風呂に入れるのは来年まで持ち越しですね。 まだまだ楽しみは継続しそうです。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2018-12-24

    Comments







    非公開コメント