またまた、寒くなってきました。風が吹いたらたまりませんねぇ。
すこし暖かくなったときに降った雨で、雪も融けたのですが、ふたたび薄っすら雪化粧してます。
この寒波は続きそうなので、本格的に根雪になりそうです。
これまでに、なんとか、かんとか、あたたかい小雨くらいのおかげて、給水管の設置が終わりました。ほっ!なのです。
穴の貫通実験です。ドリルの径も確かめてます。

面取りは60番の手サンダーでちょうど良かったです。
ちょこっと赤い面取り器具が見えますが、これは以前に買ったものです。、切刃が3枚のせいかギザギザになります。
機能上問題あるのかわからないので使いませんでした。6枚刃くらいなら滑らかになるのかも?

内側から真っすぐ開けたつもりでもズレてしまいますねぇ。手抜きせず反対側からも開けることにしました。

いったん接着せず仮組しました。失敗があったら面倒ですからね。
VP13は接続器具の内部のストッパーまで28ミリくらいあるのですが、仮組だと20ミリくらいしか入りません。
ですが、接着材(タフダイン)を塗ると25ミリくらい入ります。30秒間保持です。
接続器具の間は万が一修正するときのために60ミリ空けています。中央で切れば接続できますからね。

蛇口を間違えました。洗濯機用(上記の左側)はネジ径が違っていました。下側が正解でした。

すべての配管を確認してから接着しました。
テスト通水してみようかとも思ったのですが、あちこち漏れたら面倒なので、気になったけど運を天にまかせて・・・。
ちょと勇気がいりますねぇ。エィヤッ!


余った材料です。オミゴト!
長材から材料取りをすると、短材がたくさんできてしまうのですよね。なので、延長用のソケットは予備があったほうがいいですね。
今回は綿密に計算したわけでもないのに、なんということか!余ってしまった。ま、良いほうへの計算違いなのね。

末端に源泉からのホースをつないで通水実験です。いちおうダイジョーブ!

なのですが、2か所の蛇口からポタポタ漏れてます。
一つの原因は、古い蛇口なので、内部のコマが硬化しているようです。キーキー音がするし。取り換え要です。
も一つは、シールテープの巻き足りなさのようです。蛇口の取り付けネジ部の5回ほどまいたのですが、取り付けるときにちょと緩めなところがあったのです。ちょとキツメな感じに巻きなおしたほうがいいようです。
ちなみに締め戻しはしてません。シールを巻く前に取り付けて4回半だったら、本番では4回半までに正規の姿勢位置になるようしてますから。

外部の立ち上がりは、凍結防止にウレタン断熱材をダブルにしてます。

最後に掘った土を埋め戻しました。いつものことですが、なぜか土が足りなくなるのよねぇ・・・。
やっと、邪魔な溝から解放されました。助っ人がいたときに、けっこう早めに掘ってしまったですからねぇ。

で、一応、配管は完了なのですが、凍結しないか心配です。氷点下10度くらいにはなりますから。
、1か所は解放しておきますが、このとき他の蛇口から水が出るかどうか、なのです。
結果は来年ですね。もっと寒くなるのが楽しみです!?
こんなところで、年末年始の休業?になりました。
ああ、物置の屋根修理まで間に合わなかったわぁ・・・。
ああ、お風呂も間に合わなかったわぁ・・・。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
ドアが乾燥で反ってしまったので、すきま風が入ってきます。ので、スキマテープを貼ってみました。

しかし、ドアが閉まらなくなったので、強制的な引っ張り留め具を付けました。ナンテコッタ!

すこし暖かくなったときに降った雨で、雪も融けたのですが、ふたたび薄っすら雪化粧してます。
この寒波は続きそうなので、本格的に根雪になりそうです。
これまでに、なんとか、かんとか、あたたかい小雨くらいのおかげて、給水管の設置が終わりました。ほっ!なのです。
穴の貫通実験です。ドリルの径も確かめてます。

面取りは60番の手サンダーでちょうど良かったです。
ちょこっと赤い面取り器具が見えますが、これは以前に買ったものです。、切刃が3枚のせいかギザギザになります。
機能上問題あるのかわからないので使いませんでした。6枚刃くらいなら滑らかになるのかも?

内側から真っすぐ開けたつもりでもズレてしまいますねぇ。手抜きせず反対側からも開けることにしました。

いったん接着せず仮組しました。失敗があったら面倒ですからね。
VP13は接続器具の内部のストッパーまで28ミリくらいあるのですが、仮組だと20ミリくらいしか入りません。
ですが、接着材(タフダイン)を塗ると25ミリくらい入ります。30秒間保持です。
接続器具の間は万が一修正するときのために60ミリ空けています。中央で切れば接続できますからね。

蛇口を間違えました。洗濯機用(上記の左側)はネジ径が違っていました。下側が正解でした。

すべての配管を確認してから接着しました。
テスト通水してみようかとも思ったのですが、あちこち漏れたら面倒なので、気になったけど運を天にまかせて・・・。
ちょと勇気がいりますねぇ。エィヤッ!


余った材料です。オミゴト!
長材から材料取りをすると、短材がたくさんできてしまうのですよね。なので、延長用のソケットは予備があったほうがいいですね。
今回は綿密に計算したわけでもないのに、なんということか!余ってしまった。ま、良いほうへの計算違いなのね。

末端に源泉からのホースをつないで通水実験です。いちおうダイジョーブ!

なのですが、2か所の蛇口からポタポタ漏れてます。
一つの原因は、古い蛇口なので、内部のコマが硬化しているようです。キーキー音がするし。取り換え要です。
も一つは、シールテープの巻き足りなさのようです。蛇口の取り付けネジ部の5回ほどまいたのですが、取り付けるときにちょと緩めなところがあったのです。ちょとキツメな感じに巻きなおしたほうがいいようです。
ちなみに締め戻しはしてません。シールを巻く前に取り付けて4回半だったら、本番では4回半までに正規の姿勢位置になるようしてますから。

外部の立ち上がりは、凍結防止にウレタン断熱材をダブルにしてます。

最後に掘った土を埋め戻しました。いつものことですが、なぜか土が足りなくなるのよねぇ・・・。
やっと、邪魔な溝から解放されました。助っ人がいたときに、けっこう早めに掘ってしまったですからねぇ。

で、一応、配管は完了なのですが、凍結しないか心配です。氷点下10度くらいにはなりますから。
、1か所は解放しておきますが、このとき他の蛇口から水が出るかどうか、なのです。
結果は来年ですね。もっと寒くなるのが楽しみです!?
こんなところで、年末年始の休業?になりました。
ああ、物置の屋根修理まで間に合わなかったわぁ・・・。
ああ、お風呂も間に合わなかったわぁ・・・。


<オマケ>
ドアが乾燥で反ってしまったので、すきま風が入ってきます。ので、スキマテープを貼ってみました。

しかし、ドアが閉まらなくなったので、強制的な引っ張り留め具を付けました。ナンテコッタ!

- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(古灯油タンクの手入れ) 2019/01/17
-
ログ古屋 水回り増築作戦(凍結の問題) 2019/01/11
-
ログ古屋 水回り増築作戦(給水管も完了) 2018/12/25
-
ログ古屋 水回り増築作戦(排水管の設置) 2018/12/24
-
ログ古屋 水回り増築作戦(配管の準備) 2018/12/21
-
最終更新日 : 2018-12-25