FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(凍結の問題)
    2019-01-11 (Fri) 16:10

    ログ古屋 水回り増築作戦(凍結の問題)

    年が明けました。寒いです。ほとんどまいにち昼間も零下の真冬日がつづいてます。
    たいして雪は降りませんが、融けないので10センチくらいの根雪になってます。
    まったく、ヤル気がでません。外にも出たくないです。30分が限界ですぅ・・・。

    昨日は、回復が見込めない歯を抜きました。久しぶりに断酒しましたぁ。
    ほとんど歯周病なので減る一方です。歯の不具合はツライですねぇ。
    年末には世の中がグルグル回ってました。どうなるのかとおもっていたら、4時間くらいでおさまりました。
    その後、病院に行きましたが、原因不明です。体の不安もツライですねぇ。
    難聴も歳相応と言われましたぁ。音量を上げるので家族と一緒にテレビが見れませーん・・・。

    年末に配管した給水管をチェックしてみました。
    水漏れはありませんでした。というより、水自体が出ませんでしたぁ・・・。
    凍結してしまったようです。

    室内側の蛇口と配管を温めてみました。が、出ませんでした。
    DSCN7723.jpg

    西側は午後から陽があたります。こちらは出るのです。
    外の蛇口は凍ってましたが、内側の蛇口は大丈夫でした。
    DSCN7734.jpg

    ということは、外の立ち上がり部でしょうかねぇ。北側と東側にありますから。この時期はまったく陽が当たりません。
    立ち上げ部のダブル断熱材では効果がないようです。トリプルなら・・・?
    埋めた地下部分は凍結してないようです。数度になった日の夕方には出ましたから。

    さてさて、これはヒーターを取り付けなきゃダメですかねぇ。
    ちょと調べてみました。安いので2500円程度、高いのは5000円程度です。
    安いのは塩ビ管はダメって書いてあります。なぜ?なんでしょうねぇ。
    いずれにしても、かなりの出費だし、電気代もバカになりません。20W以下ですが、一日中一冬中ですからねぇ。

    最善の策はチョロチョロ出しっぱなしですかね?実験中です。
    DSCN7733.jpg


    さらに新たな問題です。
    西側のお風呂の蛇口をチェックしていたら、排水しません。ゴミが詰まったのかしら?
    いろいろ調べていたら、トラップ(排水管から空気が入るのを水で防止する装置)の中が凍っていました。ありゃ、まっ!
    DSCN7732.jpg

    どうしようかしら?かなり悩みましたよ。
    ですが、けっきょく内側の筒状のパーツ(左上)を外したら凍っても流れることを発見しました。
    トラップなんて必要ないし。ま、これで解決です。

    現在の最低気温はマイナス6度くらいです。
    いままでもトラブルがおきたのは、流しっぱなしを忘れて数日家を空け室内が零度になってたときです。
    ログ本体は暖房してるので朝方も5~10度くらいなのですが、増築部は北側ですし暖房が効きませんからねぇ。

    たくさん蛇口がついたらついたで悩みもたくさんになるのですねぇ・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    水がでないので、蛇口の水栓コマをチェックしてみました。
    三者三様なのですねぇ。互換性はあるのかしら?径は13~14ミリくらいですが、厚みや構造が違う。

    最小限の費用にするためにはゴム部だけ交換したいのですがねぇ。今後の課題です。
    DSCN7725.jpg

    DSCN7726.jpg

    DSCN7727.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2019-01-11

    Comments







    非公開コメント