FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › 電気の配線を延長してます
    2019-03-16 (Sat) 18:11

    電気の配線を延長してます

    だんだんと気温もあがってきました。6度から15度くらいまで幅がありますがね。零下になる日はめっきり少なくなりました。
    2日前には雪が10センチも積もりました。が、すぐに融けてしまいましたよ。

    増築部が実用になったのですが、電気がないと不便ですねぇ。外からの引き込みじゃねぇ。
    で、今まで拾い集めた電気用品を整理してみました。

    コンセントとスイッチ類です。くっついていた配線を外しています。
    ボックス型は近くの溝をマイナスドライバーで押し込むと外れるのですね。
    1口2口コンセントが合わせて19個、スイッチ類が9個ありました。
    DSCN8052.jpg

    差し込みコネクターです。6連、4連、3連、2連結合わせて20個くらいありました。
    ちょと悩みましたが、グリグリと回転させると外れるんですね。
    DSCN8054.jpg

    電灯類です。風呂場用の防水タイプもありました。ラッキー!
    今は仕切りがないので1個でいいんですがね。
    DSCN8056.jpg

    換気扇類です。風呂場用もありました。いままでなかったキッチンにも付けられますね。
    DSCN8057.jpg

    工具類も探しだしてきました。
    VVFケーブルも100メートルほどありました。1.6ミリ径です。ログを造っているとき延長していたものです。

    さてさて設計しなきゃ!です。うーん、けっこう面倒です。頭パンパン、1週間ほど悩みましたよ。
    本体ログはもともと内部と外部の2回路しかないのです。電灯も3か所だけです。こちらも同時に検討。
    多回路の配電盤もあるんだけど、これは担当外です。で、既存のコンセントから延長することにしました。
    DSCN8151.jpg

    ログ本体の将来も考えて分配しておきました。50円のカップを買ってきました。
    差し込みコネクターは便利ですねぇ。スリーブも使わなかったので、電工ペンチも不要でした。
    DSCN8146.jpg

    増築部へはログを貫通させてコンセントを取り付けておきました。とりあえず内部でタコ足配線ができますから。笑
    後日ここからまた延長すればいいですからね。(というか時間がなかった。いつもの「とりあえず」です。)
    DSCN8150.jpg

    配線作業中に電灯の笠(百均ボールで代用)の汚れが気になりました。
    重曹で汚れを取ったらピッカピカ! 10年前の明るさに戻りましたよ。
    DSCN8142.jpg

    本体ログも延長テーブルタップのタコ足配線じゃなく、ちゃんと配線したくなりましたよ。
    ただ3路スイッチがなかったのです。けっこう高いのね。400~600円くらいするのね。
    4個は欲しいね。4路スイッチも1個あるといいんだけど。なので、後日ですねぇ。
    いつになることやら・・・・・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    コンポストトイレの微生物の住処つくりです。
    広葉樹(薪)と杉のおが屑、精米機からもらってきた米ぬか、自前微生物がいるであろう腐葉土、湿り気用の水です。
    DSCN8125.jpg

    混ぜ合わせたものを入れました。奥の方の網から水分が落ちるようになってます。
    なので、チップは落ちない程度の大きさが必要なのでした。
    DSCN8133.jpg

    あまった水分用のポリタンクです。
    ただ1週間ほどたっても溜まらないのです。詰まっている?本体の内部を見たら底に溜まっていたのでした。

    いろいろ調べてみたら、このコンポストは通電で蒸発させるタイプだということがわかりました。
    通電なしのタイプは、溜めずに外部に排出させる構造のようです。なので排気パイプも太いのです。
    さて、これはどうしたもんか・・・。溜まらないように底を浅くすればいいんだけど・・・。具体的には・・・。
    DSCN8131.jpg

    そのせいでしょうかねぇ。だんだん臭いが気になってきました。
    便の臭いでも、尿の臭いでもないのですが、発酵臭でもない。それほど不快でもないけど、やや不快かな。

    自然排気では不十分なのかも。内部にコンセントがついたので排気ファンを取り付けてみました。
    常時でなく、とりあえずは用をたすときだけ回すようにしてます。
    だいぶ臭わなくなったような気がします。当面これでいきましょうかねぇ。
    DSCN8153.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2019-03-16

    Comments







    非公開コメント