FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ふつうのカーテンとアコーディオンカーテンを取り付けました
    2019-04-02 (Tue) 16:25

    ふつうのカーテンとアコーディオンカーテンを取り付けました

    4月になりましたが、ここ1週間ほど、またまた寒いです。まいにち雪がちらついています。
    昨日なんかは、朝おきると15センチも積もっていましたよ。
    歯医者に行かなきゃならないのに。ノーマルタイヤに交換してしまったのに。

    世の中は、元号発表で盛り上がっているようです。
    ん?レイワ?「令」?って何?って感じでしたね。
    「よい」とかの意味合いもあるんだそうですねぇ。知らなかったー!
    いままでの元号も、特に意味合いなんて考えていませんでしたけど。
    まあ、それなりに馴染んでいくのでしょうね。

    「見えすぎちゃって困るの~♪」で、カーテンを取り付けました。
    仮設住宅の解体時にもらってきたものです。
    レールを間口の寸法に合わせてカットしました。金切りノコです。
    DSCN8162.jpg

    レールのホルダーを先に取り付け、レールを挟み込んで、吊り下げ金具にカーテンを引っ掛ければ完成です。
    うまく出来ているんですねぇ。
    DSCN8169.jpg

    間仕切りはアコーディオンカーテンです。
    またまたカメムシたちがいっぱい!冬ごもり中。寒空に追い出しましたよ。
    黄ばみや汚れがあるので洗いたかったのですが、外は寒いので後回しです。
    DSCN8175.jpg

    このレールはカーテンを取り付けたまま固定しなきゃならないのです。ちょと面戸ー!
    手元がいないので、どうしようか?しばし考えたのですよ。
    ま、紐で倒れないようにしておいて、ネジ止めしたのでした。
    DSCN8176.jpg

    マグネットキャッチャーの金属板がありません。忘れてたー!
    なので、余っている金属片を探しだしてみました。L字金具が使えそうです。数もあります。
    DSCN8180.jpg

    半分にカットして、角をR形に削りました。これで完成。
    DSCN8184.jpg

    なんか狭苦しくなりましたねぇ。右がトイレ、左が浴室です。
    正面に洗面台を取り付けたら、またまた息苦しくなりそう。
    お客さんでも来ない限り、ま、ふだんは開けっぱなしでしょうね。
    DSCN8191.jpg

    両方とも丈の長さが不ぞろいなのだけど、ま、いいか。

    なんとなく、文化的な?小奇麗さになってくると、丸太壁の汚れが気になります。
    建て込み前にやっておけば・・・よかったなぁ~。
    2~3日の手間なのに。ホコリも気にする必要がなかったのに・・・。
    と、毎度のことですが、思うのですよ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    セトリングボードがドア上部に当たってきました。ので外して1センチほどカットしました。
    ドア開口部のセトリングは、もう無いだろうと思っていたのですが。
    下段の丸太がなくなった影響があるんですかね。念のため3センチほどスペースをとっておいてよかったわ。
    DSCN8161.jpg

    朝から通路だけ雪かきしましたよ。100メートルも。息がきれましたぁ。
    ベタベタ雪なので、踏みつぶすと半日くらいで融けてしまうのですが、予約の時間に間に合わないのでした。
    スタッドレスを履いていたら、そんな必要はなかったのですがね。ちょと早まったですかねぇ。
    DSCN8193.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2019-04-02

    Comments







    非公開コメント