お客さんも帰って、一段落しました。
で、きょうは、先日から用意しておいたノミの刃形状を修正してみました。
ログスクールなどの貸し出し用に、外丸ノミがほしかったのです。しかし、コレがけっこう高いのです。
でも、平ノミは、まあ、安いのが手に入るのですね。
そこで、しばらく購入を控えていたのですが、ひょっとアイディアが浮かんだのですよ。
そこで、平ノミをオークションで1本500円で手に入れました。まあまあのつくりです。
このように研ぎ直してみました。

手前がありそうでない平丸ノミです。1寸2分(36ミリ)です。
どこかで見た曲面カンナの刃と同じですね。
反対側をアップすると、こんな感じ。

このようなカーブにしてみました。(右側)
もう1本は、もう少しアールをきつくしてみました。
とりあえず試用してみました。
スコアリング(チェンソーで切るときにバリが出ないように、切り目をつける)で、サドルノッチもラウンドノッチもいけますね。
(スコアリングはカッターナイフでやる人もいますが、ボクラはノミを使います。)
ノッチやグルーブの仕上げバリ取りにも使えます。
いやいや、これは便利!
もちろん専用ノミのほうがいいですが、けっこう使えるのですよ。
ボクラは、ふつう、平ノミと外丸(裏丸)ノミを使い分けてたんですが、これ1本で済むというのが最大のメリットですかね。
また、なれない人がサドルノッチのスコアリングをすると直線のつなぎ目が段差になったりするのですが、コレだと回すように、コツコツと小刻みに打つので、段差もつきにくくなりますね。
(もっとも、外丸ノミ1本で、すべてやってしまうという達人もいるのですがね。誰とは言いませんが。)
コレ、特許とれますかね。それとも実用新案かな。
まあどうでもいいけど、必要は、いや、貧乏は、発明の母ですかね。
参考になったらクリックお願いします♪
で、きょうは、先日から用意しておいたノミの刃形状を修正してみました。
ログスクールなどの貸し出し用に、外丸ノミがほしかったのです。しかし、コレがけっこう高いのです。
でも、平ノミは、まあ、安いのが手に入るのですね。
そこで、しばらく購入を控えていたのですが、ひょっとアイディアが浮かんだのですよ。
そこで、平ノミをオークションで1本500円で手に入れました。まあまあのつくりです。
このように研ぎ直してみました。

手前がありそうでない平丸ノミです。1寸2分(36ミリ)です。
どこかで見た曲面カンナの刃と同じですね。
反対側をアップすると、こんな感じ。

このようなカーブにしてみました。(右側)
もう1本は、もう少しアールをきつくしてみました。
とりあえず試用してみました。
スコアリング(チェンソーで切るときにバリが出ないように、切り目をつける)で、サドルノッチもラウンドノッチもいけますね。
(スコアリングはカッターナイフでやる人もいますが、ボクラはノミを使います。)
ノッチやグルーブの仕上げバリ取りにも使えます。
いやいや、これは便利!
もちろん専用ノミのほうがいいですが、けっこう使えるのですよ。
ボクラは、ふつう、平ノミと外丸(裏丸)ノミを使い分けてたんですが、これ1本で済むというのが最大のメリットですかね。
また、なれない人がサドルノッチのスコアリングをすると直線のつなぎ目が段差になったりするのですが、コレだと回すように、コツコツと小刻みに打つので、段差もつきにくくなりますね。
(もっとも、外丸ノミ1本で、すべてやってしまうという達人もいるのですがね。誰とは言いませんが。)
コレ、特許とれますかね。それとも実用新案かな。
まあどうでもいいけど、必要は、いや、貧乏は、発明の母ですかね。


- 関連記事
-
-
スクライバーはこれでいい廉価? 2009/11/09
-
ノミの頭にはカツラが 2009/10/27
-
平丸ノミって知ってますか? 2009/10/25
-
大は小を兼ねる?チェンソー 2009/09/28
-
格安!ログドック 2009/09/08
-
最終更新日 : -0001-11-30