穏やかな春の陽気で、20度くらいになるのですが、ちょと風が冷たいです。風邪ひきました。
全面的に新緑になり、山菜も盛期ですが、雑草も伸びてきました。
タンポポ畑になりそうなので令和最初(笑)の草刈りもしました。あいかわらず不調な仮払機だわ。
とりあえずで設置してしまったボイラー回りの屋根とかを整備することにしました。
まずはボイラー内の排水装置です。(排水ネジを外すと水だらけになってしまう)
冬場には内部の水を抜かないと循環部がパンクしてしまいますからね。今のうちに。

ずーっと、ガラクタを探していたのですが、適当なモノがみつかりました。
何かのホースのジョイントだったらしい。蓋のネジにも蛇口のネジにも合うので使えそう。

ただ、強力なサビつきでCRC556を浸透させただけでは回らない。
ハンマーで叩いたり、バーナーで炙ったり、でっかいレンチでやっと外れましたよ。

で、蛇口を取り受けてみたけれど、下の板が邪魔してます。
横にするとハンドルが回せないし。板に穴を開けるしかないかぁ?・・・。

んで、悩んだ末にVP20のバルブソケットが合うことに気づいたのです。
ガラクタを寄せ集めてみたら、うまい具合に延長できたのですよ。

こりゃいい!とおもったのですが、温度は大丈夫?VP管は給水用だもんね。ちょと不安。

で、またまた悩み、たどり着いたのが蛇口の先端が曲がればいいわけで。
他にあった蛇口と交換しました。先端にホースのつないで排水口へ。これでOKです。

ということで、、なんだかんだで、10日もかかってしまったのですよ。
ヒマだからできる技ですねぇ。
※強度が気になっていたボイラー台の板ですが、コンパネはすこし反っていました。
ついでに二重にしときましたよ。
トタン板を被せるつもりだったのですが、板金加工は面倒だし、屋根を掛けるつもりなので、やめときました。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
さんざん作業の邪魔をしていた元のボイラー古屋です。

解体したらスッキリしました。 先に撤去しとけばよかったのだけどねぇ。いろいろ事情がありまして。

ワラビです。ここでは山ザクラが咲くころに収穫開始になります。ソメイヨシノ時期はタラの芽。
大好物です。これは長いあいだ採れるのでいいですねぇ。

全面的に新緑になり、山菜も盛期ですが、雑草も伸びてきました。
タンポポ畑になりそうなので令和最初(笑)の草刈りもしました。あいかわらず不調な仮払機だわ。
とりあえずで設置してしまったボイラー回りの屋根とかを整備することにしました。
まずはボイラー内の排水装置です。(排水ネジを外すと水だらけになってしまう)
冬場には内部の水を抜かないと循環部がパンクしてしまいますからね。今のうちに。

ずーっと、ガラクタを探していたのですが、適当なモノがみつかりました。
何かのホースのジョイントだったらしい。蓋のネジにも蛇口のネジにも合うので使えそう。

ただ、強力なサビつきでCRC556を浸透させただけでは回らない。
ハンマーで叩いたり、バーナーで炙ったり、でっかいレンチでやっと外れましたよ。

で、蛇口を取り受けてみたけれど、下の板が邪魔してます。
横にするとハンドルが回せないし。板に穴を開けるしかないかぁ?・・・。

んで、悩んだ末にVP20のバルブソケットが合うことに気づいたのです。
ガラクタを寄せ集めてみたら、うまい具合に延長できたのですよ。

こりゃいい!とおもったのですが、温度は大丈夫?VP管は給水用だもんね。ちょと不安。

で、またまた悩み、たどり着いたのが蛇口の先端が曲がればいいわけで。
他にあった蛇口と交換しました。先端にホースのつないで排水口へ。これでOKです。

ということで、、なんだかんだで、10日もかかってしまったのですよ。
ヒマだからできる技ですねぇ。
※強度が気になっていたボイラー台の板ですが、コンパネはすこし反っていました。
ついでに二重にしときましたよ。
トタン板を被せるつもりだったのですが、板金加工は面倒だし、屋根を掛けるつもりなので、やめときました。


<オマケ>
さんざん作業の邪魔をしていた元のボイラー古屋です。

解体したらスッキリしました。 先に撤去しとけばよかったのだけどねぇ。いろいろ事情がありまして。

ワラビです。ここでは山ザクラが咲くころに収穫開始になります。ソメイヨシノ時期はタラの芽。
大好物です。これは長いあいだ採れるのでいいですねぇ。

- 関連記事
-
-
風呂タイマースイッチの修理失敗 2019/05/25
-
ボイラーの屋根を掛けた 2019/05/15
-
ボイラーの排水口に蛇口を取り付けた 2019/05/13
-
外に流し台を取り付けた 2019/04/25
-
アコーディオンカーテンも洗った 2019/04/11
-
最終更新日 : 2019-05-13