FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ボイラーの屋根を掛けた
    2019-05-15 (Wed) 16:50

    ボイラーの屋根を掛けた

    やっと冷たい空気が去っていきました。同じ20度くらいの気温でも体感温度がかなり上がりましたよ。

    2週間ほど前に左足首を捻挫したようです。少し歩くのに不自由してます。治りませーん。
    右肘もあいかわらず痛いです。インパクトはもちろん、コーヒー飲むのも不自由です。
    あいかわらず歯医者にも通っています。4本ブリッジしたら2万円くらいかかりました。
    まだ1本抜けたままです。出費も歯も痛いのは困ります。


    ボイラー屋根の構造設計でだいぶ悩みましたよ。柱を立てるべきか・・・。
    古材を探しだして、カンナ掛けして、木取りして。
    スライド丸ノコの角度切りは便利ですねええ。もらっておいてよかった。
    DSCN8568.jpg

    柱なしで作ってみました。あんがい軽かったので壁の支えだけで大丈夫のようです。
    電線に配慮して傾けていた煙突は、支障がないようなので垂直に直しました。
    DSCN8573.jpg

    古い波トタンの中から、程度のいいものを探しだしました。
    トタン幅は65センチなので、これに合わせて枠を10センチほど狭くしました。
    ボイラーはギリギリでカバーできます。
    DSCN8575.jpg

    煙突の穴を現場合わせでマークしました。これが一番。
    切り取らず放射状にカットしました。間違っても多少変更できますからね。
    DSCN8578.jpg

    煙突はやっぱり真っすぐがいいですねぇ。位置合わせも楽だったし。見た目もいいわ。
    DSCN8582.jpg

    ちょとキツメだったので通過に苦労しましたが、まあ、いいかな。
    DSCN8586.jpg

    当初の計画が一歩進みました。今回も費用ゼロです。
    雨ざらしは器具が痛みますからねぇ。これですこし安心。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    給水パイプの接続口です。落ち葉や草や土で埋もれてしまうので、立ち上げました。
    しかたなくエルボを1個買ってきました。35円ですが。
    DSCN8444.jpg

    立ち上げ周辺を石でガードしときました。ゼッタイ!蹴っ飛ばしちゃいますからね。
    この上に平らな石を被せてあります。
    DSCN8448.jpg

    暖かくなったせいか越冬ミツバチが午前中に分蜂しました。真上の木にかたまってます。
    他の3つの空きマンションにも探索蜂がきてました。午後にはその一つに入居しました。たぶん同じ群れでしょう。
    DSCN8608.jpg



    関連記事

    最終更新日 : 2019-05-15

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    いやはや、ヒマつぶしですよ。セルフビルドは永遠ですね。
    奥歯がないと味もわからない。同じような体験していますよ。
    2019-05-16-09:58 赤G
    [ 返信 ]

    頑張ってますね

    文化的な生活に向かって邁進してますね。

    僕も歯医者通いをしてます。せんべいとか食べられないのが悔しいです(笑)
    2019-05-15-23:24 亀仙人
    [ 返信 ]