東北も梅雨入りになったようです。今日もシトシト雨です。
20度前後で肌寒いです。午前中はストーブを焚くことが多いです。
洗面台の接続用の給水と排水ホースをガラクタから探しだしました。
ですが、口径がぴったり合うものはありません。いろいろ考えましたが、バンドで締め付けるしかないようです。

排水用は洗濯機のジャバラホースです。緩かったのですが、バンドで固定しました。
給水用は散水用のホースです。金属パイプ側は縁が立ち上がっていたので切り取りってしまいました。
口径差1ミリくらいはテープを巻いて合わせバンドできつく締め付けました。

収納箱の下部に付いていた蛍光灯を取り付け、手持ちの唯一のカガミを取り付けました。
カガミを見る機会はなかったのですが、これからは自分を見つめなおして生きれるのかな!?と・・・。
ま、とりあえず完成なのです。だったのですが・・・。

翌朝、床が水浸しに。なんじゃコリャー!
給水ホースが外れていました。やっぱり!圧力かかるんだよねぇ~。
記憶がよみがえります。以前にもあったよなぁ~。外だったからよかったけど。経験が生きてない!やはりボケてるわ。

外壁の内側も濡れています。(色が濃い部分)

そもそも金属パイプの縁の立ち上がり部を切り取ってしまったのが失敗でした。
ストッパーがないので圧力でズレ抜けてしまったようです。一般のホース接続用の蛇口は先端が膨らんでいますよね。
なので、縁を広げることにしました。グリグリと。


金属側にテープを巻いて径を合わせています。そして金属バンドをきつく締めました。

念のため実験です。外れても大丈夫なように外側に出しています。
こんどは一晩おいても抜けませんでした。最初からやっていればねぇ・・・。

さて、水害の状況は? 床板を剥がしてみました。
断熱材(タタミ)の表面はしっかり濡れています。壁はひどいところは30センチほど浸みあがっています。
芯はポリスチレンなのですが、木質圧縮ボードと畳表でサンドイッチされています。
はたして乾きますかねぇ。だめなら交換でしょうか。
風呂場は浸水していなかったのが幸いでした。床下からの作業はシンドイですからね。

床の表面は水をふき取ったので、何事もなかったように乾いています。
このままでいいか!という気持ちにもなりますねぇ~。災害被災者の心理状態もわかるような気がしましたよ。
ですが、これまで災害ボランティアで何十軒もやった経験上、断熱材は絶対に湿っているのです。
密着、密封しているから乾きません。カビも絶対に生えます。
なので、しぶしぶ床上げすることにしました。
でも、ま、いいか。面倒だし・・・。そのうち乾くだろう・・・。何度も心の葛藤がありましたよ。
あいにく梅雨時期です。今週も雨模様の日が続きます。出かける用事もあります。
外に干せません。なので、窓開放で部屋干しです。
ただ設備が外にだせません。なぜかドアが通過しないのですぅ・・・。


部分的にですが、すでに断熱材には白いカビが生えてました。
念のためエタノールを噴霧しておきました。

あ~あ、災難です。自業自得ですがねぇ。
自分とこで災害ボラ?をやるとは! 泥んこ状態でないのだけは救われましたが。
お役に立てたらクリックを!
20度前後で肌寒いです。午前中はストーブを焚くことが多いです。
洗面台の接続用の給水と排水ホースをガラクタから探しだしました。
ですが、口径がぴったり合うものはありません。いろいろ考えましたが、バンドで締め付けるしかないようです。

排水用は洗濯機のジャバラホースです。緩かったのですが、バンドで固定しました。
給水用は散水用のホースです。金属パイプ側は縁が立ち上がっていたので切り取りってしまいました。
口径差1ミリくらいはテープを巻いて合わせバンドできつく締め付けました。

収納箱の下部に付いていた蛍光灯を取り付け、手持ちの唯一のカガミを取り付けました。
カガミを見る機会はなかったのですが、これからは自分を見つめなおして生きれるのかな!?と・・・。
ま、とりあえず完成なのです。だったのですが・・・。

翌朝、床が水浸しに。なんじゃコリャー!
給水ホースが外れていました。やっぱり!圧力かかるんだよねぇ~。
記憶がよみがえります。以前にもあったよなぁ~。外だったからよかったけど。経験が生きてない!やはりボケてるわ。

外壁の内側も濡れています。(色が濃い部分)

そもそも金属パイプの縁の立ち上がり部を切り取ってしまったのが失敗でした。
ストッパーがないので圧力でズレ抜けてしまったようです。一般のホース接続用の蛇口は先端が膨らんでいますよね。
なので、縁を広げることにしました。グリグリと。


金属側にテープを巻いて径を合わせています。そして金属バンドをきつく締めました。

念のため実験です。外れても大丈夫なように外側に出しています。
こんどは一晩おいても抜けませんでした。最初からやっていればねぇ・・・。

さて、水害の状況は? 床板を剥がしてみました。
断熱材(タタミ)の表面はしっかり濡れています。壁はひどいところは30センチほど浸みあがっています。
芯はポリスチレンなのですが、木質圧縮ボードと畳表でサンドイッチされています。
はたして乾きますかねぇ。だめなら交換でしょうか。
風呂場は浸水していなかったのが幸いでした。床下からの作業はシンドイですからね。

床の表面は水をふき取ったので、何事もなかったように乾いています。
このままでいいか!という気持ちにもなりますねぇ~。災害被災者の心理状態もわかるような気がしましたよ。
ですが、これまで災害ボランティアで何十軒もやった経験上、断熱材は絶対に湿っているのです。
密着、密封しているから乾きません。カビも絶対に生えます。
なので、しぶしぶ床上げすることにしました。
でも、ま、いいか。面倒だし・・・。そのうち乾くだろう・・・。何度も心の葛藤がありましたよ。
あいにく梅雨時期です。今週も雨模様の日が続きます。出かける用事もあります。
外に干せません。なので、窓開放で部屋干しです。
ただ設備が外にだせません。なぜかドアが通過しないのですぅ・・・。


部分的にですが、すでに断熱材には白いカビが生えてました。
念のためエタノールを噴霧しておきました。

あ~あ、災難です。自業自得ですがねぇ。
自分とこで災害ボラ?をやるとは! 泥んこ状態でないのだけは救われましたが。


- 関連記事
-
-
消費期限切れの発砲ウレタンを使ってみた 2019/09/22
-
自爆床上浸水が復旧しました 2019/07/04
-
洗面台に配管しました。が、大失態!(水害) 2019/06/08
-
洗面台の台ができました 2019/06/05
-
収納箱の取り付け 2019/06/02
-
最終更新日 : 2019-06-08