秋はジョロウグモが増えてくる季節です。彼らも心得えていて、日本ミツバチの巣箱付近や通り道にネットを張るのですよ。付近の蜘蛛の巣を観察してみると、けっこう引っかかっています。その掛かったミツバチを狙って、キイロスズメバチが横取りしたりしています。巣箱で捕獲するには、自分が返り討ちにあうリスクがありますから、こちらの方が安全そうです。横取りしている最中、ジョロウグモは何もしません。まったく知らんぷりで...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
相変わらずオオスズメバチ捕りに勤しんでいます。団体さんは来訪してくれません。2~3日おきに、数匹の群れがやって来る程度です。なので、まだ30匹ほどしか捕れていません。群がっているときは、少し離れて単独になった1匹を狙って捕まえてます。すぐそばにいるヤツを刺激しないためですよ。ですが、タイミングによっては2匹捕まえてしまうこともあります。ラッキーです。たまに取り逃がしてしまうときもありますが、これは...
9月に入って、少し涼しい日が多くなりました。ある日、日本ミツバチの巣箱にオオスズメバチが来ているのを発見しました。3年振りです。近年見かけなかったので、この地方から絶滅してしまったのかしら?と思っていました。これでまた、スズメバチ酒が造れるわ!さっそく狩ることにしました。手元にあったのが、安い37度のウィスキーだったので、コレを使うことにしました。捕獲バチが増えたら、量も増やしていきます。朝昼晩と...
日本ミツバチは待ち箱に5月始めに入居してから、ほぼ4か月半が経ちました。今回は、7月下旬から9月中旬までの2か月間の様子です。今年の夏は、猛暑日が続くなど、まったく暑い夏でした。ほとんど活動もなく、巣は大きくなりませんでした。やっと9月になり、ボツボツ活動しはじめましたが、同時にスズメバチも活発になったようです。オオスズメバチも3年振りの来訪なので、その捕獲も楽しみなのですが・・・。動画中の巣門の...
前日まで好調だった愛用の小型チェンソーが不調になってしまいました。エンジンは掛かるけど、吹け上がらず、すぐに止まってしまいます。いろいろ調べているときに、プラグキャップを抜いたら、コードがプラプラしていました。えっ!ナニコレ?切れていた?切ってしまった?いずれにしても、まず、コレを治さねば。部品を調べたら、キャップ付きの代用品で1200円くらい。コード単品は、車用で1m600円程度だった。ただ、太...