2022年の11月下旬に異変があった日本ミツバチの一群です。徘徊や盗蜜があったこの群れは、12月中旬の雪の日に、大量の死骸が散乱していました。2023年の1月中旬になって、恐る恐る内部を見てみました。最強の寒波が下りてきたようで、今日は朝から雪が降っていました。昨夜の雨が雪になったようです。まあ、数センチですがね。今日は真冬日になりそうです。いよいよ本格的な冬になりますかね。マスコミは10年に一度...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
エゴの実はヤマガラの大好物です。手乗りヤマガラの餌付け挑戦に必要です。11月中旬ころに大風が吹いて、屋根に落ちていた実が吹き飛んでしまいました。その後、また落ちていたので、12月中旬に採ったのですが・・・。時期がズレてしまったので、空実と虫食われだけでした。来年は、木に成っているうち採取したほうがいいかなぁ~と考えています。けっこう高価なので、うまくすれば売れるかも?先日は雨が降ったので、雪はほと...
柿酢作りで余った渋い富有柿をどうしようかと考えていました。手元に37度ウィスキーがあったのでこれで渋抜きすることにしました。一般的には焼酎ですが、これでも大丈夫なはずです。いはやは、洗濯物に隠れていて、すっかり忘れていました。2週間も!これはこれでプリンみたいにプルンプルンしっとりして実に甘くて旨かったですよ。も少し残っていたので、再度チャレンジです。3日程度で試食の予定が、またまた忘れて5日経っ...
今年は、渋が抜けない富有柿で柿酢を作ることにしました。4Lの瓶に38個入れて、2Lくらいの柿酢が絞れます。栄養満点、滋養強壮の柿酢です。簡単に作れるのがいいですね。さて、今回もうまくいくかしら?毎日掻き混ぜて、1か月ほどで発酵は終わるはずです一昨年に仕込んだ富有柿の柿酢は1年間寝かせて熟成させました。が、今回は足りなくなったので、3か月くらいで搾りながら使い始めます。一昨年の2Lはほぼ1年間で使い切...
あ~あ、やっちまったなぁ~!朝起きたら、水道が出ません。凍結しちゃったようです。ちょと油断してましたぁ~。一日中3度くらいでしたよ。気を引き締めて、なんとか越冬せねば・・・。ところで、サッカーワールドカップはボクが見ていなかったせいか、スペインに勝ちましたよ。やっぱりねぇ~?次も見ないことにしましょう。 ま、深夜だから無理だしね。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
2022年11月下旬です。気温も10度近くに下がってきました。紅葉・黄葉も終わり樹々の葉はほとんど落ちてしまいました。ミツバチたちはどうしてますかねぇ~。この冬を越せるでしょうかねぇ~。ちょと覗いて見たら異変が!その後は別の群れのハチは見ていないのですが、相変わらず地面をウロチョロしているのがいます。どうもアカリンダニにやられているようです。ダニ避けシリカが効くといいんですがねぇ。以前も最終的には...
今年もヤマガラがやって来ました。おさらいを兼ねて昨年の連結編を作ってみました。昨シーズンと同じメンバーでしょうかねぇ?ちょと長いですが、倍速か飛ばし見でどうぞ。さて、今シーズンはどういう作戦でいきましょうかねぇ。しばらく雨が降らない穏やかな天気でしたが、最近はときおり雨が降り肌寒くなってきました。晩秋ですねぇ。朝は零下近くなってきました。日中は14度前後です。先週は紅葉の最盛期でこんな感じでした。...
秋になるとスズメバチが日本ミツバチの巣箱にやってきます。最近オオスズメバチは少ないのですが、キイロスズメバチは毎日・一日中やって来ています。そして1匹ずつ持ち帰るのですが、元気なミツバチはそう簡単には捕まえられません。ときには返り討ちに合うときもあります。ミツバチは越冬時以外のときは、毎日生まれ、毎日死んでいきます。死に際の弱ったミツバチを捕まえていくような気もします。最近はキイロスズメバチも来な...
毎年のことですが、今年もカメムシが大量にやってきました。暖かいに日に集まってきて、ちょとした隙間から侵入してきます。絶望するくらい多いけど、悔しいので悪あがきしています。無駄な抵抗なんだけどぉ・・・少しでも減らしたい・・・。これから寒くなると、室温が20度を超えないと出てこなくなります。ですが、暖かくなる4月ころには、また這い出してきます。5月ころ出て行くまでは、同じような戦いが始まるのです。秋晴...
10月初旬に最後の草刈りをしたんですが、そのときにヘンな虫を発見しました。塊でウジャウジャと動いていて、キモイー!その後も、注意して見てみると地面のアッチコッチにいたのですよ。なにコレ!?調べてみたら、ケバエというハエの仲間でした。春には団体で飛び回るのだそうです。でも、なんで、こんな寒くなる時期に、地面に出てくるんでしょうかねぇ。腐葉土なんかを食べているようなので、この後、地中でサナギ化するんで...