ここもスクールの帰り道に寄ったところです。福島県川内村の廃校「ひとの駅かわうち」にあった小屋です。ここの管理人が作ったものです。囲炉裏やカウンターなどがあったので、休憩小屋っていったところでしょうか。この構造材料は、ほとんど建物を取り壊した廃材ですね。これはオマケこの村のシンボルのモリアオガエルです。この製作主は、建物の廃材や農家の廃物を使ってモニュメントや壁飾り、家具などを専門に作っています。元...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
ログスクールの帰り道で発見。都路町の国道288号線沿いです。セルフビルドではないとおもいますが、東屋に関心のある方がいましたので、参考までに載せてみました。隣に土場みたいなところがありましたので、大工さんのセルフビルド?かもしれません。こちらが土場?実は、同じ通りの近くに、丸太をふんだんに使った店舗のようなところもあったのですが、写真は撮り損ねてしまいました。次回にでも載せてみたいとおもいます。丸...
情報ありがとうございます。
その近くにあるのは、農機具屋さんですか。
枝付の自然木を軒桁にダイナミックに使っていたような・・・。
今度行ったとき、詳しく取材してきます。
今度紹介するというのは農機具屋でしょう。
これも従業員の大工さん?作ですよね。
先日のログスクールの反応が気になっていたのですが、2件ほどご連絡をいただきました。1件は、電話をいただきました。類似のイベントを実施したいので、近いうちに打ち合わせに来て欲しい、というものです。このようなイベントを、もっと沢山人に見せてあげたいということです。それと、山の喫茶店を造りたいので相談にのってほしいということでした。ちょっとコーヒーブレイクです。スクールを実施したお山のテッペンからの朝日...
だから、目に付くようなキッカケをつくってあげればいいのでしょうね。
>森の教室の話がきません。・・・何の話でしょう?
取材だったら今までにやるべきだったのでは?
完成したら、オモシロくもなんともないでしょうね。
今からでもいいんでないの。
ログビルダーなら、誰でもテーブルくらいは作れるでしょう。
ぜひやってくださいな。
ボクは全国のアッチコッチで実施してほしいのですよ。
森の教室作りで1年程ですが・・・話しが来ません!大きすぎた?完成したら各メディアに売り込みだ!
開催してみたくなりましたが、ログに関しては指導できるほどの経験が少ないので不安が少し!
11月下旬なのに比較的暖かい日が続いています。朝は数度、日中は15度前後です。来週からは平年並みに冷え込んでくるようです。わが森の木々もスッカリ葉を落としました。2週間前はこんな風だったのです。イベントスクールも終わって、ボクの仕事もこんな感じになってます。いやいや、また、新芽がでるのですよねえ。たぶん? 参考になったらクリックお願いします。...
福島県での出張ログスクールの帰りに、知り合いのセルフビルドログを取材してきました。春先からスタートしてましたが、夏の間は、丸太切れのため中断していました。秋材丸太が入荷したため、秋から再開しています。とにかく、ニッポンのログ棟梁の通信教育ですから、シッカリした設計なのです。右側は妻壁にベランダが張り出します。左側は折れ屋根が伸び、下のデッキを覆うようになってます。この梁組み、圧巻でしょう。2段梁で...
また行きますよぉ。棟上までがオモシロイですからね。
高所作業が続きますから、くれぐれも気をつけて!
ネタが提供出来て良かったデス。
ネタが切れたらまた来て下され。
生徒がいいのか?先生がいいのか?(笑)
いきなりですが、ボクは先生と呼ぶのも、呼ばれるのも、好きじゃないんです。昔、サラリーマンだったころ、年上の同僚から「先生、先生」としつこく呼ばれたことがありました。馬鹿にされているようで喧嘩したこともあります。これがトラウマになっているのかもしれませんね。それと、学校の「先生、生徒」という上下関係みたいなことにも、なぜか抵抗感があります。ふつう、知識や技能を伝えるだけなのに、先生って呼びませんよね...
そりゃあ、嫌味ですねえ。
今、ちょっと思い出しました。
未熟なくせに、小生意気なヤツをわざとそう呼んだりもしますね。
スバナさんは、どうかわかりませんが、ボクはそうだったのかも?
あたしも弟子の頃に師匠から先生呼ばわりされ
最高に嫌でした、だから、早く覚えて早く逃げてやる
そう思い鍛錬してました、結果、二年半で追い出されました
ラッキ~~!・・最高に幸せでした。昔の思い出です。
いやはや、疲れたぁ!です。だんだん疲れがあふれ出してきます。呑み疲れかもしれませんが・・・。こんなときは、マムシ&スズメバチの毒毒コラボ焼酎+濁り蜂蜜で回復ですね。朝から雨、ひとり反省会をやってます。このような、団体・短期間講習は2回目です。今後のためにも整理しておかネバネバね。●目的に対してはこちらの目的は「ハンドカット・ログハウス・セルフビルドの願望者の調査」「ログ基本技術の実技体験の提供」「...
まあ、これは個人のポリシーの問題ですからね。決してお金にはなりませんよ。(笑)
あたしゃ4ヶ月コース以外は 受け付けていませんでした
やっぱり短期講習も 必要なようですね

長期は、かなりの力仕事ですよね。まして、おにさんのようにお勤めそしながら、ここまでやられることを尊敬していました。
ボクは、以前にもご相談しましたが、長年実施できない状態でいます。
自由の身ですから、環境さえ整えば可能なんですがねえ。
今後ともノウハウの交換よろしくです。
生徒さんたくさん集まったんですね~やっぱり新聞ですか・・・
本当は、毎日結構な時間をかけて書いているブログなので、ブログを見て、と言ってもらいたいところですが、現実はそうはならない・・・残念!
当方、ログスクールを4年以上やっており、毎週土曜日がこれでつぶれています
今回のスクールが完了したら長期のスクールは一旦お休みしようと実は思っています。自分のログも完成させなければならないし、退職に向けてやっておきたいことがあるし...
従ってこれからは、あかじいさんのように短期型のスクールに切り替えようと思っているところで~す
ノウハウをいっただっきま~す
きょうは、予報も、実際も、まったくのいい天気。しかしぃ、昨夜のお酒で、下痢で二日酔い。こりゃ脳天気?半割りからのスタートです。昨日、30センチ径の丸太で、デモしているので、しばらく見学です。頭が、ボーっとしてましたから。この人、消防署の人です。きょう知りましたぁ・・・。切り屑の中、ボクがくわえタバコでやっていたんで、だいぶ気にしてたようです。いやはや・・・。中央天板の完成。ベンチのセット。スクライ...
さびれたログスクールの次のありかを探っているわけです。
当面の目標は、鬼さんスタイルなのですよ。
いまは、これでイインディアン!
(これ、前提状況がわかってないと使えないですね。OK牧場も同じかな。でもインディアンを撃たないでくださいな。)
でも、それでいいのです。キッカケづくりなのですから。
これでイインディアン?(笑
これからのログスクールのあり方としての
ひとつの方向かも知れませんネ
イインディアン...(・・? OK牧場...


可能性を探ってるんじゃないですか?参加者の大半は。
たまたま近くでスクールをやっているから参加したような。
真のファンと言えるのかどうか・・・。
手放しで喜んでいいものなのか、記事を読んでる限りでは疑問に思いますね。
今日は晴天、気温は5度の予報。ですが、またまた曇り、ときどきチラチラ小雨。またまた寒~い!焚き火もたきました。こんな日のトン汁の差し入れは最高でしたね。まずは朝一番というか、開始前の荒皮剥きです。みなさん、お早いです。お歳のせいかも。昨日の終わりの状態。スカーフカットが残ってます。2日間も都合で参加できなくなった人が、いきなりスカーフカットです。2段目のファイナルスクライブです。製材屋さんの若社長...
まあ、わかる人はわかりますかね。
受講者には女性も参加されてますよ。
たった一人だけ女性の受講者がいてね・・・。
フォローに困った事がありますわ。
よかったねー。おっさんばかりで。
きょうは晴天のスタートです。みんな晴男だあ~!だったのが、午後2時ころから雨模様、冷たい風も強い。ミゾレも降って、寒~い。止んだかと思ったら本降りに、急遽タープを張りましたぁ。まずは曲面カンナ掛け、その後は平面カット。コレ、なんだかヘンだと思いません?左利きなんです。いやああ、初めてみましたが、奇妙な感じがしましたねえ。スカーフの曲面カンナ仕上げ中。こんなにハッスルしていた人もいました。スクライブ...
でも、3日目にはちゃんとできるようになりますよ。
愛嬌でいいじゃないでしょうか、伐採はすごく危険が伴うので、真剣に言う事を聞きますデスヨ!
ボクもそっちのほうを重視したいですね。
完成度はほどほどでいいかなと。
ログハウスは誰が作っても、それぞれの感性にあったものになるところがオモシロイですね。
規格にはまった材料や方法を採用すると、オモシロくないですね。