いやいや、水道の出がだんだん悪くなってきました。湧き水なんですがね。
箸一本分くらいしか出てきません。
テレビのニュースを聞いていたら、8月中旬以降の降水量は平年の50パーセント以下なんだそうです。
そのせいかあ?と思い水源を調べてみたら、水位が下がっていましたね。それより泥がすごく溜まっていました。
取水パイプが半分以上水面から出てしまっています。これかあ!
そこで、取水パイプを3センチほど下げることにしました。とはいえ、これが難工事なんです。
堰き止め板をいったん取り除き、再設置し直さなければならないからです。
半日ちょっとかかって、やっと完了です。
100メーター以上ある、引き水ホースも点検して、蛇口をひねると、ジャージャー出るじゃありませんか。もっと早くやってればよかった。ヤレヤレ。
この写真は、以前ホームページで紹介した紫波町のセルフビルドログの基礎です。先日再訪問したときに気づきました。
一見ボイド管のように見えますが、これは地盤工事などに使われるパイルなんですね。
廃材をもらってきたのだそうです。何でも利用しちゃうって、これぞセルフビルド!
ちなみに、このログは2棟目ですが、訳あって中断中とか。

捨てコンを打って立ててあるんですが、オモシロイのは、その高さ合わせです。
切り取るのではなく、かさ上げしたんだそうです。

上部10センチくらいのところに、ブリキ板が巻いてあるのがわかりますかね。
一番高いところを基準にして、低い分だけブリキ板で合わせて、その中にコンクリートを流し込んだんだそうです。

とにかく太い杉丸太です。末口で30センチはありますね。それも根株付きです。
このログは他にもオモシロイところが目一杯あるのですが、それはホームページを探してみてくださいな。
ところで、現在、すべて根株付きの丸太を使ったログを建築中のものがあります。
それは営業用ですが、さすがプロ、スゴイ迫力があるし、よく出来ていますよ。
ニッポンのログ棟梁が作っています。ブログで探してみてください。そのうち許可が下りたら掲載してみましょう。
比較してみるとオモシロイかもね。
でも意味ないですよねえ。セルフビルドはセルフビルドなんだかんね?!
箸一本分くらいしか出てきません。
テレビのニュースを聞いていたら、8月中旬以降の降水量は平年の50パーセント以下なんだそうです。
そのせいかあ?と思い水源を調べてみたら、水位が下がっていましたね。それより泥がすごく溜まっていました。
取水パイプが半分以上水面から出てしまっています。これかあ!
そこで、取水パイプを3センチほど下げることにしました。とはいえ、これが難工事なんです。
堰き止め板をいったん取り除き、再設置し直さなければならないからです。
半日ちょっとかかって、やっと完了です。
100メーター以上ある、引き水ホースも点検して、蛇口をひねると、ジャージャー出るじゃありませんか。もっと早くやってればよかった。ヤレヤレ。
この写真は、以前ホームページで紹介した紫波町のセルフビルドログの基礎です。先日再訪問したときに気づきました。
一見ボイド管のように見えますが、これは地盤工事などに使われるパイルなんですね。
廃材をもらってきたのだそうです。何でも利用しちゃうって、これぞセルフビルド!
ちなみに、このログは2棟目ですが、訳あって中断中とか。

捨てコンを打って立ててあるんですが、オモシロイのは、その高さ合わせです。
切り取るのではなく、かさ上げしたんだそうです。

上部10センチくらいのところに、ブリキ板が巻いてあるのがわかりますかね。
一番高いところを基準にして、低い分だけブリキ板で合わせて、その中にコンクリートを流し込んだんだそうです。

とにかく太い杉丸太です。末口で30センチはありますね。それも根株付きです。
このログは他にもオモシロイところが目一杯あるのですが、それはホームページを探してみてくださいな。
ところで、現在、すべて根株付きの丸太を使ったログを建築中のものがあります。
それは営業用ですが、さすがプロ、スゴイ迫力があるし、よく出来ていますよ。
ニッポンのログ棟梁が作っています。ブログで探してみてください。そのうち許可が下りたら掲載してみましょう。
比較してみるとオモシロイかもね。
でも意味ないですよねえ。セルフビルドはセルフビルドなんだかんね?!
- 関連記事
-
-
都路ログの近況 2009/11/26
-
2×4分割セルフビルドのその後 2009/10/20
-
廃物パイルの独立基礎 2009/09/19
-
2×4分割セルフビルド 2009/09/15
-
シブ~イP&B 2009/09/13
-
最終更新日 : -0001-11-30