フクシマの川内村にあるログサイトにやってきました。
今回は解体作業です。解体廃棄じゃなくて、移設ですよ。笑
同じ場所に基礎を作るために、すぐ横に置いときます。
一か月後くらいに建て込み作業になるのでしょうかね。
シルバーグレイがいい雰囲気ですが。

震災前の古い材もあるので、これ以上はヤバイ状況なのです。
キーウェイが刻んでありました。

さすが唐宇了ドンです。
ボクには出来ません。

突っ込んでいるんですねええ。
昨日のお仕事は。

丸太の番付作業です。
ガムテープを二つ折りにしてます。これは研磨面に裏糊がつかないための配慮なのだそうです。
これをタッカーで止めていきます。
この作業で一日かかりましたよ。

脚立を登ったり降りたり・・・。いやああ、本数が多いですわ。
番付の方法ですが。

人によって多少は違いますが、似たり寄ったりですね。
これの意味は、最初が壁通り(’は裏側)、次が段数、最後が短材パーツの表からの順番です。
つまりこの下段は、C列の裏側で、4段目の、3っつ目の丸太、ということになります。
※けっこう頭が混乱して間違ってしまうので要注意です。コレで間違うと、積み上げ時にもう探すのが大変なのです。
くれぐれも再チェック要です。写真のようにアチコチ訂正してありますよ。笑
※通り壁の記号のつけ方はいろいろですね。ABCーXYZ、ABC-いろは、とかね。
裏側(反対側)は、小文字、色違い、カタカナ、にするとかね。百均で買えるカラーカードで色分けするなんてのもアリです。
研磨面以外は直書きです。

ラベルを貼ったほうが書きやすいんですが、なぜか、ほとんどの人がそうしないんですよねえええ。フシギぃ。
梁などは。

何番目の梁とか、階段梁とか、出桁とか、写真のようにデッキ内側とか外側とか・・・。適当に?書きます。
段数を書いておかないと積み忘れちゃいますからね。同様に裏側は’付きですよ。
まだ開口部処理が残ってます。

ボクは三日間の助っ人予定なんですがねぇ~。
お役に立ったらクリックを!
今回は解体作業です。解体廃棄じゃなくて、移設ですよ。笑
同じ場所に基礎を作るために、すぐ横に置いときます。
一か月後くらいに建て込み作業になるのでしょうかね。
シルバーグレイがいい雰囲気ですが。

震災前の古い材もあるので、これ以上はヤバイ状況なのです。
キーウェイが刻んでありました。

さすが唐宇了ドンです。
ボクには出来ません。

突っ込んでいるんですねええ。
昨日のお仕事は。

丸太の番付作業です。
ガムテープを二つ折りにしてます。これは研磨面に裏糊がつかないための配慮なのだそうです。
これをタッカーで止めていきます。
この作業で一日かかりましたよ。

脚立を登ったり降りたり・・・。いやああ、本数が多いですわ。
番付の方法ですが。

人によって多少は違いますが、似たり寄ったりですね。
これの意味は、最初が壁通り(’は裏側)、次が段数、最後が短材パーツの表からの順番です。
つまりこの下段は、C列の裏側で、4段目の、3っつ目の丸太、ということになります。
※けっこう頭が混乱して間違ってしまうので要注意です。コレで間違うと、積み上げ時にもう探すのが大変なのです。
くれぐれも再チェック要です。写真のようにアチコチ訂正してありますよ。笑
※通り壁の記号のつけ方はいろいろですね。ABCーXYZ、ABC-いろは、とかね。
裏側(反対側)は、小文字、色違い、カタカナ、にするとかね。百均で買えるカラーカードで色分けするなんてのもアリです。
研磨面以外は直書きです。

ラベルを貼ったほうが書きやすいんですが、なぜか、ほとんどの人がそうしないんですよねえええ。フシギぃ。
梁などは。

何番目の梁とか、階段梁とか、出桁とか、写真のようにデッキ内側とか外側とか・・・。適当に?書きます。
段数を書いておかないと積み忘れちゃいますからね。同様に裏側は’付きですよ。
まだ開口部処理が残ってます。

ボクは三日間の助っ人予定なんですがねぇ~。


- 関連記事
-
-
久しぶりの川内ログ(解体完了) 2013/10/03
-
久しぶりの川内ログ(解体2) 2013/09/28
-
久しぶりの川内ログ(解体) 2013/09/25
-
緊急助っ人!半割りログの移設 2013/09/19
-
半ボラ古民家再生の今-7(終了) 2013/08/04
-
最終更新日 : -0001-11-30