たまぁ~に晴れ間が射す程度で、ほとんど雨の日が続いてます。
大雨注意報や警報、土砂災害の注意も連日ですね。
さいわい室内作業が続いてます。というより屋外作業ができないってのもありますが。
合板貼りです。

周辺の壁際は、いちいち寸法をとっての作業ですから手間がかかりますわ。
通気止めです。

土台と壁の取り合い部の通気をシャットアウトするために、グラスウールをきつく捲いて詰めています。
約15センチ間隔のビス止めです。

1500本くらいありますから、飽きるくらい延々とつづきます。ボクは飽きましたので応援隊にお願いしましたよ。笑
釘打ち機を使いたくなる気持ちがわかりますねえ。
キッチンセット入ってきました。

配置に合わせて配管や壁仕様を決めるためでした。
床材も入ってきました。

15ミリ厚ヒノキの無垢材です。値段の関係でちょと節が多いですがね。
調湿してます。

ちょと濡れてしまった関係もあるのですが、バラシテ気候になじませています。
この時期がいちばん湿度が高いですから膨れますよね。
仮置きして張り方の検討です。

けっかは3尺ずらしの千鳥張りです。
赤身の多いヤツとか、白身の多いヤツとかあるんですが、これは適当にってことで・・・、全部広げられませんですから。笑
最初の1枚が肝心なのね。

基準線を引いて、補助線も引いてデコボコを写し取り、取り付けています。
オスザネにビス止めにしました。

フロアー釘(スクリュー釘)は釘締めをしたり面倒ですからね。
木端は割れてしまうので、ドリルで下穴を開けてますが、それでも割れますねええ。
プロならタッカーみたいなエアー工具を使うんだろうけどね。
短手にはサネがないので芋継ぎ(突合せ)です。角を紙ヤスリで面取りしておきました。大工さんならカンナを使うんでしょうけどね。
排水口を開けてます。

うっかり忘れてました。1枚外すだけだったので助かりましたよ。
7列まで張りました。

これも時間がかかりそうです。
大まかに計算してみると、120列くらいあるので、10~14日くらいはかかりそうですねえ。
例によって、周辺はデコボコと斜め切りなどがあるし。
これはあくまでも試し張り。今後は壁や間仕切りの作業に移ります。
ところで、先日、地元の人が様子見にやってきました。
そのとき聞いたのですが、昔の1間は3寸ノビだったのだそうですよ。「オラチのサッシも全部特注品になるべし」と言ってました。
だから182センチじゃなくて190センチ(正確には不明)くらいあったのですね。
土地の縄ノビってのは知ってたけど、家もだったとはねぇ~。
いいね!だったらクリックを!
<オマケ>
モミジの実をはじめて見ましたよ。

プロペラみたいな形で、これで飛んでいくようです。
うちの山のモミジは実をつけてないんですが、どうやって増えてるんでしょうねぇ。
久しぶりの薪ストーブ点火。

きょうは寒かったぁ。東北地方特有のヤマセで外は真っ白気。霧雨状態でした。
室内は湿気が充満して、あちこちカビが生えてるし・・・。
<追記>
ブログを書いている間に雨が降ってきてしまったわ。久しぶりの野天風呂は風流だねぇ~。
大雨注意報や警報、土砂災害の注意も連日ですね。
さいわい室内作業が続いてます。というより屋外作業ができないってのもありますが。
合板貼りです。

周辺の壁際は、いちいち寸法をとっての作業ですから手間がかかりますわ。
通気止めです。

土台と壁の取り合い部の通気をシャットアウトするために、グラスウールをきつく捲いて詰めています。
約15センチ間隔のビス止めです。

1500本くらいありますから、飽きるくらい延々とつづきます。ボクは飽きましたので応援隊にお願いしましたよ。笑
釘打ち機を使いたくなる気持ちがわかりますねえ。
キッチンセット入ってきました。

配置に合わせて配管や壁仕様を決めるためでした。
床材も入ってきました。

15ミリ厚ヒノキの無垢材です。値段の関係でちょと節が多いですがね。
調湿してます。

ちょと濡れてしまった関係もあるのですが、バラシテ気候になじませています。
この時期がいちばん湿度が高いですから膨れますよね。
仮置きして張り方の検討です。

けっかは3尺ずらしの千鳥張りです。
赤身の多いヤツとか、白身の多いヤツとかあるんですが、これは適当にってことで・・・、全部広げられませんですから。笑
最初の1枚が肝心なのね。

基準線を引いて、補助線も引いてデコボコを写し取り、取り付けています。
オスザネにビス止めにしました。

フロアー釘(スクリュー釘)は釘締めをしたり面倒ですからね。
木端は割れてしまうので、ドリルで下穴を開けてますが、それでも割れますねええ。
プロならタッカーみたいなエアー工具を使うんだろうけどね。
短手にはサネがないので芋継ぎ(突合せ)です。角を紙ヤスリで面取りしておきました。大工さんならカンナを使うんでしょうけどね。
排水口を開けてます。

うっかり忘れてました。1枚外すだけだったので助かりましたよ。
7列まで張りました。

これも時間がかかりそうです。
大まかに計算してみると、120列くらいあるので、10~14日くらいはかかりそうですねえ。
例によって、周辺はデコボコと斜め切りなどがあるし。
これはあくまでも試し張り。今後は壁や間仕切りの作業に移ります。
ところで、先日、地元の人が様子見にやってきました。
そのとき聞いたのですが、昔の1間は3寸ノビだったのだそうですよ。「オラチのサッシも全部特注品になるべし」と言ってました。
だから182センチじゃなくて190センチ(正確には不明)くらいあったのですね。
土地の縄ノビってのは知ってたけど、家もだったとはねぇ~。


<オマケ>
モミジの実をはじめて見ましたよ。

プロペラみたいな形で、これで飛んでいくようです。
うちの山のモミジは実をつけてないんですが、どうやって増えてるんでしょうねぇ。
久しぶりの薪ストーブ点火。

きょうは寒かったぁ。東北地方特有のヤマセで外は真っ白気。霧雨状態でした。
室内は湿気が充満して、あちこちカビが生えてるし・・・。
<追記>
ブログを書いている間に雨が降ってきてしまったわ。久しぶりの野天風呂は風流だねぇ~。
- 関連記事
-
-
緊急助っ人!半割りログの移設 2013/09/19
-
半ボラ古民家再生の今-7(終了) 2013/08/04
-
半ボラ古民家再生の今-6 2013/07/17
-
半ボラ古民家再生の今-5 2013/07/11
-
半ボラ古民家再生の今-4 2013/07/05
-
最終更新日 : -0001-11-30