台風の影響で雨が降る前日に解体が終わりましたよ。
寄り道してたので11日ぶりに岩手に戻りました。
ログヤードには1週間いまして、実働5日間。解体作業は3日間、あとの2日間はやり残っていた開口部の処理でした。
ただ、この他に往復で2日間(片道7時間くらい)かかってるのよねええ。
解体はじめです。

すぐ横に降ろしています。同じ場所に基礎を作って積み上げるためです。
唐宇了ドンはヘッダーログの墨付けです。

組み上げ前に加工するためです。
通しボルトの穴あけをやってます。

左右が垂直になるように見ます。
前後方向は、側面の墨(チョークライン)に合わせます。

数センチ掘りながら、2、3度確認して垂直にします。これ以上掘ってしまうと修正が効きません。
※前後方向は横から人に見てもらうって方法もあるのですが、掘りこんだ瞬間に曲がってしまうので、これも2、3度確認したほうがいいですね。
※電気配線の穴も開ける予定でしたが・・・???。
お手伝い2人も加わって、だいぶ進みまして。



建て込み前に加工する丸太は取り出し易いところに置くハズでしたが、結果はゴチャゴチャでしたね。笑
1段目だけになりました。

ふたたび修正の墨付けしてました。シルログが下がってたりしてたのですね。
キレイサッパリです。

この後、仮基礎も抜いて整地してましたよ。
ボクラが作業はじめて1年半もかかりました。このログの開始からは震災を挟んで3年経ってました。
なんだかんだで、この現場もやっと終わりましたよ。
ボクも忙しくなりますから、あとはお任せしましょう。ヤレヤレ。
お役に立ったらクリックを!
<オマケ>
帰りに、山を下りて事故原発10キロ圏内に行ってみました。
海岸にある富岡町(川内村の東隣り)です。今は誰でも入れるようになっています。
フクイチ方向です。

フクニです。

山側の県道です。

無人の町です。

原発作業員と思われる車が国道六号線を走っていましたが、なんとも悲しい風景です。
ここは都路町(川内村の北隣り、20キロ圏外)の国道288号線沿いです。

除染作業真っ最中で、道路脇に並べてあります。行き先が決まってないのですね。
寄り道してたので11日ぶりに岩手に戻りました。
ログヤードには1週間いまして、実働5日間。解体作業は3日間、あとの2日間はやり残っていた開口部の処理でした。
ただ、この他に往復で2日間(片道7時間くらい)かかってるのよねええ。
解体はじめです。

すぐ横に降ろしています。同じ場所に基礎を作って積み上げるためです。
唐宇了ドンはヘッダーログの墨付けです。

組み上げ前に加工するためです。
通しボルトの穴あけをやってます。

左右が垂直になるように見ます。
前後方向は、側面の墨(チョークライン)に合わせます。

数センチ掘りながら、2、3度確認して垂直にします。これ以上掘ってしまうと修正が効きません。
※前後方向は横から人に見てもらうって方法もあるのですが、掘りこんだ瞬間に曲がってしまうので、これも2、3度確認したほうがいいですね。
※電気配線の穴も開ける予定でしたが・・・???。
お手伝い2人も加わって、だいぶ進みまして。



建て込み前に加工する丸太は取り出し易いところに置くハズでしたが、結果はゴチャゴチャでしたね。笑
1段目だけになりました。

ふたたび修正の墨付けしてました。シルログが下がってたりしてたのですね。
キレイサッパリです。

この後、仮基礎も抜いて整地してましたよ。
ボクラが作業はじめて1年半もかかりました。このログの開始からは震災を挟んで3年経ってました。
なんだかんだで、この現場もやっと終わりましたよ。
ボクも忙しくなりますから、あとはお任せしましょう。ヤレヤレ。


<オマケ>
帰りに、山を下りて事故原発10キロ圏内に行ってみました。
海岸にある富岡町(川内村の東隣り)です。今は誰でも入れるようになっています。
フクイチ方向です。

フクニです。

山側の県道です。

無人の町です。

原発作業員と思われる車が国道六号線を走っていましたが、なんとも悲しい風景です。
ここは都路町(川内村の北隣り、20キロ圏外)の国道288号線沿いです。

除染作業真っ最中で、道路脇に並べてあります。行き先が決まってないのですね。
- 関連記事
-
-
目黒の遊具助っ人:アスレチックちゅう 2013/12/08
-
遊具助っ人なのですが、一足早く楽しんでます? 2013/11/24
-
久しぶりの川内ログ(解体完了) 2013/10/03
-
久しぶりの川内ログ(解体2) 2013/09/28
-
久しぶりの川内ログ(解体) 2013/09/25
-
最終更新日 : -0001-11-30