さて、3日目で屋根貼りを仕上げたいです。翌日が雨の予報なのです。
そしてなんとか貼り終わったのですが、最後にとんでもない事実がぁ・・・!
まずは段取りです。ちょと不安だった傘釘の在庫確認です。
案の定120本しかありませんでした。計算上の半分です。(3山飛ばしで250本くらい必要。)
しかたなく、古傘釘を選別して使うことにしました。こんな時のために確保しているんですよ。笑

腰袋に分けて入れておきます。交互に打つためですね。
※実は、コレ取り出しにくくちょと失敗!

トタンの出を揃えるための、いつもの方法です。
真っすぐな垂木をストッパーとして取り付けます。

※この垂木があったんだったら、桟木を1本増やすんだったわ!後悔。
このように端の出が強制的に揃うのです。

西からの風が強いので、東側の1列を仮止めしたら、いよいよ、どうしても、屋根に登らなければなりません。
常用の長靴じゃマズイなぁ~と思って、短靴(右端)に履き替えたんですが、まったくグリップしません。スベスベ。こりゃアブネェー!
それじゃああと、往年の高所作業用の安全靴(中央)を履いてみたんですが、これもスベスベ!えっ?何でえ・・・?底ゴムが硬化してしまっているのが原因のようです。この古さは使えませんね。
最終的には、1年前に買った常用の長靴(左端)が一番滑りませんでした。これに決定!笑

で、まあ、数本の打ち間違いがあったのですが、完成です。
※垂木の節に当たると入らないので曲がってしまいます。すっごく低い確率なんですがねぇ。出来れば節無しを!?

ポリカの灯り取りは正解でしたね。結構明るいです。曇りガラスのように透明度がかなり落ちていましたけどね。
釘跡の穴は灯り取りじゃありません。笑

さて雨漏りはどうでしょうねぇ。チェックのために雨の降るのが楽しみです。
って、このブログを書いているときから弱く降っていたんですよ。ちょと強くなってきました。確認してきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
重大なことが判明しました! ほとんど漏れていなかったのですよ!
まあね、そうだよねぇ、山の上に穴があるんだから。(と、思っていたのです。)
それよりもさらに重大なことが! 裏表逆だったのではないか!?という疑問です。
釘跡の穴が谷側に空いていたのです。ふつうは山の天辺に打つので、上側(山側)に穴が空いているはずなのです。

見た目で、先入観で、青色(反対側は薄い水色)の綺麗さやプリントがあったので、これを上側にしたんです。
これはぁ、もともと先人がぁ、表裏または打つ位置を、間違えたものなのかぁ・・・?
ま、いずれにしても取り返しはつかないので、漏れたらコーキングするしかないですね。
ちょとガッカリ。心残りですよ。ヤレヤレ。
<追記>
その後、よーく考えたら、薄い水色だったのは、紫外線で青色が色落ちしたんではないか!と思うのです。
たぶん、コレが正解でしょう。 つまりボクの注意不足、思慮不足でしたねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
そしてなんとか貼り終わったのですが、最後にとんでもない事実がぁ・・・!
まずは段取りです。ちょと不安だった傘釘の在庫確認です。
案の定120本しかありませんでした。計算上の半分です。(3山飛ばしで250本くらい必要。)
しかたなく、古傘釘を選別して使うことにしました。こんな時のために確保しているんですよ。笑

腰袋に分けて入れておきます。交互に打つためですね。
※実は、コレ取り出しにくくちょと失敗!

トタンの出を揃えるための、いつもの方法です。
真っすぐな垂木をストッパーとして取り付けます。

※この垂木があったんだったら、桟木を1本増やすんだったわ!後悔。
このように端の出が強制的に揃うのです。

西からの風が強いので、東側の1列を仮止めしたら、いよいよ、どうしても、屋根に登らなければなりません。
常用の長靴じゃマズイなぁ~と思って、短靴(右端)に履き替えたんですが、まったくグリップしません。スベスベ。こりゃアブネェー!
それじゃああと、往年の高所作業用の安全靴(中央)を履いてみたんですが、これもスベスベ!えっ?何でえ・・・?底ゴムが硬化してしまっているのが原因のようです。この古さは使えませんね。
最終的には、1年前に買った常用の長靴(左端)が一番滑りませんでした。これに決定!笑

で、まあ、数本の打ち間違いがあったのですが、完成です。
※垂木の節に当たると入らないので曲がってしまいます。すっごく低い確率なんですがねぇ。出来れば節無しを!?

ポリカの灯り取りは正解でしたね。結構明るいです。曇りガラスのように透明度がかなり落ちていましたけどね。
釘跡の穴は灯り取りじゃありません。笑

さて雨漏りはどうでしょうねぇ。チェックのために雨の降るのが楽しみです。
って、このブログを書いているときから弱く降っていたんですよ。ちょと強くなってきました。確認してきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
重大なことが判明しました! ほとんど漏れていなかったのですよ!
まあね、そうだよねぇ、山の上に穴があるんだから。(と、思っていたのです。)
それよりもさらに重大なことが! 裏表逆だったのではないか!?という疑問です。
釘跡の穴が谷側に空いていたのです。ふつうは山の天辺に打つので、上側(山側)に穴が空いているはずなのです。

見た目で、先入観で、青色(反対側は薄い水色)の綺麗さやプリントがあったので、これを上側にしたんです。
これはぁ、もともと先人がぁ、表裏または打つ位置を、間違えたものなのかぁ・・・?
ま、いずれにしても取り返しはつかないので、漏れたらコーキングするしかないですね。
ちょとガッカリ。心残りですよ。ヤレヤレ。
<追記>
その後、よーく考えたら、薄い水色だったのは、紫外線で青色が色落ちしたんではないか!と思うのです。
たぶん、コレが正解でしょう。 つまりボクの注意不足、思慮不足でしたねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【2】材料置き場とデッキの解体(動画) 2021/06/06
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【1】デッキ内の片づけ(動画) 2021/06/04
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(3日目・完了) 2021/05/28
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(2日目)(動画付き) 2021/05/27
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(1日目) 2021/05/26
-
最終更新日 : 2021-05-28