先般もらってきた古波トタンを放置していたのですが、どの程度つかえるのか整理してみました。
もともと壁に貼ってあったので、特に地面側がボロボロでした。
使えないところを切り取って定尺で使おうとすると十数枚しかありませんでした。
なぜ定尺が必要かというと、桟木に貼るには定尺が必要なんです。
下地が板張りなら長さはバラバラでも継ぎ足して使えるんですがね。
使える長さ別に分類しました。(使えるところだけを切り取った後の長さ)


8尺(2.4m)と5尺(1.5m)が7枚ずつ(2間分=3.6m)とポリカ(3枚)を選び出しました。合計17枚です。

その他は長さ別に、片隅に置いておきます。これは下地があるところに貼るつもりです。

定尺ものはこの作業小屋の補修に使います。
UVシートも紫外線で劣化してしまい、さわると裂けてしまいます。もうとりあえずの補修補修ではどうにもなりません。

すべて切り取らないと使えないので、この作業が面倒ですねぇ。ま、タダだから仕方がないんだけどねぇ。
丸ノコで切るか、手バサミで切るか、ハサミの方が安全かな?手間はかかるけど。
その前に、小屋の垂木の造作が必要です。いい加減に作ってあったので、修正も必要だし。材料の手当てもしなきゃならないし。
実際に貼れるのは、しばらく先になりそうです。
波トタンを切るのは、こんな専用のハサミが必要です。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
もともと壁に貼ってあったので、特に地面側がボロボロでした。
使えないところを切り取って定尺で使おうとすると十数枚しかありませんでした。
なぜ定尺が必要かというと、桟木に貼るには定尺が必要なんです。
下地が板張りなら長さはバラバラでも継ぎ足して使えるんですがね。
使える長さ別に分類しました。(使えるところだけを切り取った後の長さ)


8尺(2.4m)と5尺(1.5m)が7枚ずつ(2間分=3.6m)とポリカ(3枚)を選び出しました。合計17枚です。

その他は長さ別に、片隅に置いておきます。これは下地があるところに貼るつもりです。

定尺ものはこの作業小屋の補修に使います。
UVシートも紫外線で劣化してしまい、さわると裂けてしまいます。もうとりあえずの補修補修ではどうにもなりません。

すべて切り取らないと使えないので、この作業が面倒ですねぇ。ま、タダだから仕方がないんだけどねぇ。
丸ノコで切るか、手バサミで切るか、ハサミの方が安全かな?手間はかかるけど。
その前に、小屋の垂木の造作が必要です。いい加減に作ってあったので、修正も必要だし。材料の手当てもしなきゃならないし。
実際に貼れるのは、しばらく先になりそうです。
波トタンを切るのは、こんな専用のハサミが必要です。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(2日目)(動画付き) 2021/05/27
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(1日目) 2021/05/26
-
数十枚の廃波トタンを整理したら、まともに使えるのは十数枚だった 2021/05/14
-
廃材活用=古い波トタンを剥がしてもらってきた 2021/03/25
-
やっぱり下屋にルーフィングを貼ることに 2020/11/23
-
最終更新日 : 2021-05-14