今年も葉ワサビの時期になりました。恒例の葉ワサビ漬けを作ります。
味付けしてもいいのですが、味付けしない方が、その時に応じて、いろいろな味で楽しめます。
ツーンと鼻に抜けるピリ辛がたまりませーん!
根っ子は普通のワサビに比べると風味は落ちますが、まあまあワサビ風味は味わえます。
毎年ブログで書いていますが、動画は今回が初めてです。
いい陽気です。20数度。暑くもなく寒くもなく・・・。
この調子で続いてほしいですねぇ。
でも明後日から前線が通過すると逆戻りしてしまうようです。
ちょと肌寒くなりそう。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
味付けしてもいいのですが、味付けしない方が、その時に応じて、いろいろな味で楽しめます。
ツーンと鼻に抜けるピリ辛がたまりませーん!
根っ子は普通のワサビに比べると風味は落ちますが、まあまあワサビ風味は味わえます。
毎年ブログで書いていますが、動画は今回が初めてです。
いい陽気です。20数度。暑くもなく寒くもなく・・・。
この調子で続いてほしいですねぇ。
でも明後日から前線が通過すると逆戻りしてしまうようです。
ちょと肌寒くなりそう。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
岩手の森も芽吹きの季節です 2022/04/16
-
【2022年の薪づくり】危機一髪!裂け上がり 2022/04/14
-
旬の葉ワサビを素漬けで食す 2022/04/12
-
【2022年の薪づくり】伐倒から片づけノーカット 2022/04/11
-
【2022年の薪づくり】折れや曲がり木など支障木の伐採 2022/04/07
-
最終更新日 : 2022-04-12