今年もミニミニ菜園をやります。
一度植えたら追肥くらいの簡単な作業で、長い期間食べられる採りたて新鮮な野菜を作ります。
1か月ほど前に元肥を入れておきました。
連作を避けるため新しい場所に溝を掘りました。

ところが、おっきな岩が出てきてしまったのです。とても掘り出せません。

ちょと前に、たまたまSSKさんが置いていった削岩機(ハンマードリル)があったので、試しに使ってみることにしました。

場所によっては剥がれるところがあるのですが、頑固な岩が割れることはなかったです。
岩には目があるらしいのですが、それを見極める目を持っていないので諦めました。
で、ハンマーで叩いたら、半分くらいは割れましたよ。

ちょと邪魔だけど、まあ、ヨシ!としました。

野ざらしにしておいたおが屑を入れます。

1年溜めていた自前のコンポスト堆肥を入れます。

掘った土を戻して、畝を作ります。

先日苗を買ってきました。全部で1000円ちょっとくらい。
ミニトマト2本、ピーマン2本、ナス1本です。接木のちょと高いヤツです。

化成肥料を入れて、植え付けました。

もちょっと成長したら、手(柵)を作ります。
あとは、成ったら食べるだけですねえ。秋口まで食べられるので重宝します。
さて元はとれるでしょうかね?
※その他に、ニラとシソは毎年勝手に生えてくるので手間いらずです。
今日は肌寒かったので、薪ストーブを焚いてノンビリしていました。
が、突然、知り合いが薪づくりの助っ人に来てくれました。
しかたなく、いや、ありがたく、手伝ってもらうことにしました。
一人じゃやる気が出なかったですからね。2人だと効率もいいです。作業にはいい気温でもありました。
倒木を斜面から降ろしたり、玉切りしてもらいました。
3時間ほどで半分くらい終わりましたかね。助っ人はいいですねぇ。感謝!
あと半分残っているけど・・・。詳細は後日にでも。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
一度植えたら追肥くらいの簡単な作業で、長い期間食べられる採りたて新鮮な野菜を作ります。
1か月ほど前に元肥を入れておきました。
連作を避けるため新しい場所に溝を掘りました。

ところが、おっきな岩が出てきてしまったのです。とても掘り出せません。

ちょと前に、たまたまSSKさんが置いていった削岩機(ハンマードリル)があったので、試しに使ってみることにしました。

場所によっては剥がれるところがあるのですが、頑固な岩が割れることはなかったです。
岩には目があるらしいのですが、それを見極める目を持っていないので諦めました。
で、ハンマーで叩いたら、半分くらいは割れましたよ。

ちょと邪魔だけど、まあ、ヨシ!としました。

野ざらしにしておいたおが屑を入れます。

1年溜めていた自前のコンポスト堆肥を入れます。

掘った土を戻して、畝を作ります。

先日苗を買ってきました。全部で1000円ちょっとくらい。
ミニトマト2本、ピーマン2本、ナス1本です。接木のちょと高いヤツです。

化成肥料を入れて、植え付けました。

もちょっと成長したら、手(柵)を作ります。
あとは、成ったら食べるだけですねえ。秋口まで食べられるので重宝します。
さて元はとれるでしょうかね?
※その他に、ニラとシソは毎年勝手に生えてくるので手間いらずです。
今日は肌寒かったので、薪ストーブを焚いてノンビリしていました。
が、突然、知り合いが薪づくりの助っ人に来てくれました。
しかたなく、いや、ありがたく、手伝ってもらうことにしました。
一人じゃやる気が出なかったですからね。2人だと効率もいいです。作業にはいい気温でもありました。
倒木を斜面から降ろしたり、玉切りしてもらいました。
3時間ほどで半分くらい終わりましたかね。助っ人はいいですねぇ。感謝!
あと半分残っているけど・・・。詳細は後日にでも。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
日本ミツバチ入居の瞬間・ほぼノーカットですぅ~! 2022/05/20
-
春休み明けの森は雑草と枝折れだらけだった! 2022/05/18
-
ミニミニ菜園に岩がぁ・・・苗植え付け完了 2022/05/16
-
【2022年の薪づくり】急斜面での伐倒ー2 2022/04/22
-
【2022年の薪づくり】急斜面での伐倒ー1 2022/04/21
-
最終更新日 : 2022-05-16
Re: 亀仙人 様へ
ナスはオマケでした。オクラかぁ~、気が付かなかったわ。探してみます。ありがとさん。[ 返信 ]▲