今日から本業?のセルフビルドの助っ人の予定でしたが、来週になってしまったので、暇です。
で、すっかり忘れていた丸太の収縮実験の続きです 。

おっと!1か月前と同じですね。これで落ち着いたんでしょうか?
ついでに、今までの経過もまとめてみました。
長さが短いので乾燥は進みやすいと思いますが、参考にはなるでしょう。
数メートルの丸太の場合、一般的には半年から1年くらいで80パーセントくらい乾燥するようです。
この間のログハウスは「ペキペキ」「パキパキ」「バキッ!」「ペキリリリ」など、壊れるのかとおもうほどうるさいですよね。
オモシロイというか、気になることがいくつかあります。
一つは長さですね。これはえらいことですよね。6メートルで21ミリも短くなるんですから。計測の誤差だったらいいのですが・・・。
それから、割れ幅が狭くなっています。細かい割れは消えています。梅雨時で湿気が高いからでしょうか。これはログ棟梁も言っていましたね。
もう一つ、ログハウスの丸太は長短混ざっていますよね。長さによって乾燥の進み具合も違いますよね。ということは・・・。
水分は木口からの方が抜けやすいですからね。ちなみに縦にしておくと早く乾燥するそうです。
さてさて、これらをどう判断しますかね。
長い丸太で実験したくなりましたが、重さを測る手段がねえ・・・。
ランキング投票です。気が向いたらクリックを!
で、すっかり忘れていた丸太の収縮実験の続きです 。

おっと!1か月前と同じですね。これで落ち着いたんでしょうか?
ついでに、今までの経過もまとめてみました。
長さが短いので乾燥は進みやすいと思いますが、参考にはなるでしょう。
日付(2009年) | 直径(mm) | 長さ(mm) | 重さ(Kg) |
2月13日(伐木) | 246.0 | 288.0 | 11.6 |
3月 2日 | 246.0 | 288.0 | 10.1 |
3月28日 | 245.5 | 288.0 | 8.8 |
4月16日 | 245.5 | 287.5 | 7.2 |
5月14日 | 244.0 | 287.0 | 6.2 |
6月24日 | 244.0 | 287.0 | 6.2 |
減少率(%) | 0.81 (-2) | 0.35 (-1) | 46.6 (-5.4) |
数メートルの丸太の場合、一般的には半年から1年くらいで80パーセントくらい乾燥するようです。
この間のログハウスは「ペキペキ」「パキパキ」「バキッ!」「ペキリリリ」など、壊れるのかとおもうほどうるさいですよね。
オモシロイというか、気になることがいくつかあります。
一つは長さですね。これはえらいことですよね。6メートルで21ミリも短くなるんですから。計測の誤差だったらいいのですが・・・。
それから、割れ幅が狭くなっています。細かい割れは消えています。梅雨時で湿気が高いからでしょうか。これはログ棟梁も言っていましたね。
もう一つ、ログハウスの丸太は長短混ざっていますよね。長さによって乾燥の進み具合も違いますよね。ということは・・・。
水分は木口からの方が抜けやすいですからね。ちなみに縦にしておくと早く乾燥するそうです。
さてさて、これらをどう判断しますかね。
長い丸太で実験したくなりましたが、重さを測る手段がねえ・・・。


- 関連記事
-
-
スカーフの下端は? 2009/07/04
-
カビの見本? 2009/07/01
-
足りないスカーフ幅の怪 2009/06/28
-
丸太の乾燥実験 2009/06/24
-
丸太組み工法の4大理論? 2009/06/23
-
最終更新日 : 2021-05-19