緊急時!三助のちょっと助っ人がやっと終わりました。
メインのスタッフがバタバタと連続して倒れてしまったので、長引いてしまいましたよ。
ずーっと車中泊でした。
怪しい人じゃありません。

今回の設備の立役者です。最終確認です。
朝の掃除終了で、開店待ちです。

2種類のお風呂?

実は、同じ入浴剤を入れたら、あらまあ、色が違う。まあ、結果ヨーシ!(水道と消火栓の水質の違いでしょうかねええ)
それから、若干の温度差があります。機器の温度設定がアバウトなのです。結果ヨーシ!なのです。
給水設備

このタンクから井戸ポンプを経由してボイラーに行ってます。別に水道系統があります。
上の大きいタンクは水です。赤ちゃんの湯温調整用なのですが、ときどき大人も使ってしまいます。それで、蛇口のコックを外すことにしました。
別に掃除用の水と洗濯機用の配水をし直しましたよ。
ロマンチックな夜の照明

実は、カミナリの大雨で漏電し電源が落ちてしまったのです。その緊急対応です。
この季節は、7時半でもあまり暗くならないので、普段は点灯させていません。
常駐者のテント

もう一つの役目が機材の目隠しです。両方とも防犯対策です。
スタッフのテント場

操作・管理マニュアル

ボクの遺作です。
これ、ボクの昔の仕事なのですよ。マニュアルライターといいます。
実は、知る人ぞ知る(ほんの少数だろうけど)ニッポンを代表していたときもあったのですね。
これを作って、誰でも?管理できるようになったので、ボクの三助修行は終わったのでありました。
が、帰り際に電気系統がない!ってクレームがついちゃいました。アハ!
で、ボクの弟子を急きょ作って(懇願して?)お願いしてきましたよ。
自衛隊のお風呂のときは、300人前後入っていたようです。はまセンの湯は160~190人くらいです。
認知が十分でなかったことと、役所から地元民用と指示されているので、ボランティアが遠慮しているせいでしょう。
しかし、ボランティアも汗を流して活動しているのですから、支障がない限り受け入れていますよ。
優秀な常駐スタッフが着任しました。メンバーも安定してきました。機材もほぼ安定してます。
これ以上ここにいると、毎夜の反省会でボクもダウンしそうですから・・・ネ!。
参考になったらクリックお願いします。
<ヤッパリおまけのカット>
看板つくり

まったりとした時間1

混む時間帯は4~6時台なので、それ以外はまったく暇なのです。
まったり時間2

その後は、キビシク?チェックされて、レイアウトが変更され、スタッフは外か暑いテントに・・・。
ボラセンから派遣された中学生

父親について社会勉強です。
志津川高校避難所の炊き出しから提供された夕食

この後4人中3人が腹の調子が悪くなりました。これが原因といいませんが・・・。。
富山県からの炊き出し

お風呂の横の駐車場です。B級グルメの「ととまる」なかなかでした。その他干物、トコロテンなども。
瓦礫の中で開店です。

南三陸町の国道45線沿いです。
お風呂から1キロほどのところのにも倉庫を利用したコンビニがあります。
メインのスタッフがバタバタと連続して倒れてしまったので、長引いてしまいましたよ。
ずーっと車中泊でした。
怪しい人じゃありません。

今回の設備の立役者です。最終確認です。
朝の掃除終了で、開店待ちです。

2種類のお風呂?

実は、同じ入浴剤を入れたら、あらまあ、色が違う。まあ、結果ヨーシ!(水道と消火栓の水質の違いでしょうかねええ)
それから、若干の温度差があります。機器の温度設定がアバウトなのです。結果ヨーシ!なのです。
給水設備

このタンクから井戸ポンプを経由してボイラーに行ってます。別に水道系統があります。
上の大きいタンクは水です。赤ちゃんの湯温調整用なのですが、ときどき大人も使ってしまいます。それで、蛇口のコックを外すことにしました。
別に掃除用の水と洗濯機用の配水をし直しましたよ。
ロマンチックな夜の照明

実は、カミナリの大雨で漏電し電源が落ちてしまったのです。その緊急対応です。
この季節は、7時半でもあまり暗くならないので、普段は点灯させていません。
常駐者のテント

もう一つの役目が機材の目隠しです。両方とも防犯対策です。
スタッフのテント場

操作・管理マニュアル

ボクの遺作です。
これ、ボクの昔の仕事なのですよ。マニュアルライターといいます。
実は、知る人ぞ知る(ほんの少数だろうけど)ニッポンを代表していたときもあったのですね。
これを作って、誰でも?管理できるようになったので、ボクの三助修行は終わったのでありました。
が、帰り際に電気系統がない!ってクレームがついちゃいました。アハ!
で、ボクの弟子を急きょ作って(懇願して?)お願いしてきましたよ。
自衛隊のお風呂のときは、300人前後入っていたようです。はまセンの湯は160~190人くらいです。
認知が十分でなかったことと、役所から地元民用と指示されているので、ボランティアが遠慮しているせいでしょう。
しかし、ボランティアも汗を流して活動しているのですから、支障がない限り受け入れていますよ。
優秀な常駐スタッフが着任しました。メンバーも安定してきました。機材もほぼ安定してます。
これ以上ここにいると、毎夜の反省会でボクもダウンしそうですから・・・ネ!。


<ヤッパリおまけのカット>
看板つくり

まったりとした時間1

混む時間帯は4~6時台なので、それ以外はまったく暇なのです。
まったり時間2

その後は、キビシク?チェックされて、レイアウトが変更され、スタッフは外か暑いテントに・・・。
ボラセンから派遣された中学生

父親について社会勉強です。
志津川高校避難所の炊き出しから提供された夕食

この後4人中3人が腹の調子が悪くなりました。これが原因といいませんが・・・。。
富山県からの炊き出し

お風呂の横の駐車場です。B級グルメの「ととまる」なかなかでした。その他干物、トコロテンなども。
瓦礫の中で開店です。

南三陸町の国道45線沿いです。
お風呂から1キロほどのところのにも倉庫を利用したコンビニがあります。
- 関連記事
-
-
テラセンでボランティア(4日間) 2011/07/25
-
陸前高田で薪作りボランティア 2011/07/11
-
はまセンでボランティア31~36日目(三助修行) 2011/07/08
-
はまセンでボランティア29・30日目(延長セン) 2011/06/30
-
はまセンでボランティア27・28日目(最終日) 2011/06/27
-
最終更新日 : -0001-11-30