きょうも雨ですねえ。
暇なので、昨日使った道具のメンテナンスしてました。
まずは、電動丸ノコのコード修理です。
突っ込み切りをやって、コードを切ってしまったのですよ。
先端にガイドの突起が出ていて邪魔だったので、後端固定にしてやったら、このありさまです。
慣れないことはやるもんじゃないですね。いやはや。
次に、墨つぼです。
糸が自動で戻らなくなったのです。
リール部分かとおもってたのですが、分解してみるとスポンジ部分だったのですよ。

スポンジを取り出して洗いました。
墨を補充しながら使っていると、ドロドロの塊になってしまうのですね。
水分が蒸発してしまうからです。(夏の炎天下では何度も保水しますよ。)
そんなときは、水を補充してあげればいいのですが、ついつい墨を補充してしまうのですね。
そして、しばらく使わないでおくと、この始末です。
とりあえず直ったようです。
ここでよせばいいのに、糸も洗ってあげようと考えてしまいました。
温水の洗剤に浸しました。

入れてしまった時点で、ヤバイ!と思いましたね。
この時点では、そーっと引き出せばいいかな?とおもってのですがね。
嗚呼!案の定、絡まるわ絡まるわ、頭が真っ暗!
小一時間かけて、やっと半分ほど引き出しましたよ。
嫌になったので残りは棄てましたわ。まあ、10メーターくらいはありそうですから。いやはや・・・。
スポンジの新品があったことを思い出して、これも交換しました。

このスポンジは洗ってしまったけど、墨の滲みこみがよくないのをおもいだしたのです。
ちょっと墨を入れすぎると、滲んできて、手が真っ黒になってしまうのですよ。
とにかく、この作業は手が真っ黒になるのでした。
まあ、暇つぶしには最高の作業でしたが・・・・・・ね。
参考になったらクリックお願いします。
暇なので、昨日使った道具のメンテナンスしてました。
まずは、電動丸ノコのコード修理です。
突っ込み切りをやって、コードを切ってしまったのですよ。
先端にガイドの突起が出ていて邪魔だったので、後端固定にしてやったら、このありさまです。
慣れないことはやるもんじゃないですね。いやはや。
次に、墨つぼです。
糸が自動で戻らなくなったのです。
リール部分かとおもってたのですが、分解してみるとスポンジ部分だったのですよ。

スポンジを取り出して洗いました。
墨を補充しながら使っていると、ドロドロの塊になってしまうのですね。
水分が蒸発してしまうからです。(夏の炎天下では何度も保水しますよ。)
そんなときは、水を補充してあげればいいのですが、ついつい墨を補充してしまうのですね。
そして、しばらく使わないでおくと、この始末です。
とりあえず直ったようです。
ここでよせばいいのに、糸も洗ってあげようと考えてしまいました。
温水の洗剤に浸しました。

入れてしまった時点で、ヤバイ!と思いましたね。
この時点では、そーっと引き出せばいいかな?とおもってのですがね。
嗚呼!案の定、絡まるわ絡まるわ、頭が真っ暗!
小一時間かけて、やっと半分ほど引き出しましたよ。
嫌になったので残りは棄てましたわ。まあ、10メーターくらいはありそうですから。いやはや・・・。
スポンジの新品があったことを思い出して、これも交換しました。

このスポンジは洗ってしまったけど、墨の滲みこみがよくないのをおもいだしたのです。
ちょっと墨を入れすぎると、滲んできて、手が真っ黒になってしまうのですよ。
とにかく、この作業は手が真っ黒になるのでした。
まあ、暇つぶしには最高の作業でしたが・・・・・・ね。


- 関連記事
-
-
川内村でログボラ:チェンソー再復活 2012/06/09
-
チェンソーもバーもいろいろあるんだけど・・・ 2012/05/18
-
墨つぼの手入れで真っ暗 2012/05/18
-
使った塗料バケはどうしてますかぁ? 2012/05/15
-
格安チップソー研磨機は銭失いになるか? 2011/10/01
-
最終更新日 : -0001-11-30
きょうも雨ですねえ。暇なので、昨日使った道具のメンテナンスしてました。まずは、電動丸ノコのコード修理です。突っ込み切りをやって、コードを切ってしまったのですよ。先端にガ... …
2012/05/19 03:58 まとめwoネタ速neo