先日の大島ボラのとき、チェンソーのチエンオイルが出なくなってしまいました。
こりゃヤバイ!オイルポンプがイカレタと思ったのですよ。
確かめるのが恐く(修理代が痛いですから)ほったらかしにしておいたのです。問題の先送りですね。
いつまでも放置しとくわけににいかないので、しぶしぶ分解してみました。
この穴からオイルが出てくるのですが。

釘の先端のところ(溝の左端)。
この状態でエンジンを掛けてもオイルが出てきません。やっぱり!
念のため、細い針金を差し込んだり、コンプレッサーで吹いてみました。
そしたら、治ったのですね。助かったー!
詰まってた!ってことは、ゴミがオイルタンク内にあるわけですね。
そこで、オイルをいったん抜いて、灯油を入れて、内部を掃除して、エンジンを掛けて、ポンプ部の通路も掃除して、新しいオイルを入れましたよ。
これが、タンク内のゴミ。

オイルを入れるとき、キャップ部の周りを掃除していても、ゴミは入っちゃうのですねええ。
もちょっと気をつけねば。ネバネバねええ。
●ついでに、オイル供給の仕組みについて。
オイルは、バーのこの穴に入るのです。

釘の先端の穴。
オイルが出てくる溝を伝わって、バーの穴から入って、バーのチエンが走る溝に入るのですね。
したがって、バーのチエン溝とこの穴が詰まっているとオイルは流れないのです。
ここもちゃんと掃除しなければなりませんね。
※バーによってはデカイ穴がチエン溝に繋がっているのもあります。
チエンの下側にオイルを運ぶ突起があります。

Macのアップルマークの下半分のような形のもの。
チエンが走ることによって、このオイルがバー全体の溝の潤滑油になるんです。
これがないと、痛い!?というか、スムーズに動かせないです。
というか、高速なので、焼けちゃうのですよ。ひどいときは固着してしまいますね。
チエンオイルの出をチェックします。

エンジンを掛けて、ソーチエンを回して、バー先端下部の木材に、飛び散ったオイルが付着することを確かめるわけです。
これでOKなのです。
使う前に、毎回チェックするのですよ。
何事も、シッカリした事前準備が必要なのですね。
焦る気持ちはわかるけど、いきなり本番はダメなのですよ!気持ちよ~く作業するには、ねええ。
参考になったらクリックお願いします。
こりゃヤバイ!オイルポンプがイカレタと思ったのですよ。
確かめるのが恐く(修理代が痛いですから)ほったらかしにしておいたのです。問題の先送りですね。
いつまでも放置しとくわけににいかないので、しぶしぶ分解してみました。
この穴からオイルが出てくるのですが。

釘の先端のところ(溝の左端)。
この状態でエンジンを掛けてもオイルが出てきません。やっぱり!
念のため、細い針金を差し込んだり、コンプレッサーで吹いてみました。
そしたら、治ったのですね。助かったー!
詰まってた!ってことは、ゴミがオイルタンク内にあるわけですね。
そこで、オイルをいったん抜いて、灯油を入れて、内部を掃除して、エンジンを掛けて、ポンプ部の通路も掃除して、新しいオイルを入れましたよ。
これが、タンク内のゴミ。

オイルを入れるとき、キャップ部の周りを掃除していても、ゴミは入っちゃうのですねええ。
もちょっと気をつけねば。ネバネバねええ。
●ついでに、オイル供給の仕組みについて。
オイルは、バーのこの穴に入るのです。

釘の先端の穴。
オイルが出てくる溝を伝わって、バーの穴から入って、バーのチエンが走る溝に入るのですね。
したがって、バーのチエン溝とこの穴が詰まっているとオイルは流れないのです。
ここもちゃんと掃除しなければなりませんね。
※バーによってはデカイ穴がチエン溝に繋がっているのもあります。
チエンの下側にオイルを運ぶ突起があります。

Macのアップルマークの下半分のような形のもの。
チエンが走ることによって、このオイルがバー全体の溝の潤滑油になるんです。
これがないと、痛い!?というか、スムーズに動かせないです。
というか、高速なので、焼けちゃうのですよ。ひどいときは固着してしまいますね。
チエンオイルの出をチェックします。

エンジンを掛けて、ソーチエンを回して、バー先端下部の木材に、飛び散ったオイルが付着することを確かめるわけです。
これでOKなのです。
使う前に、毎回チェックするのですよ。
何事も、シッカリした事前準備が必要なのですね。
焦る気持ちはわかるけど、いきなり本番はダメなのですよ!気持ちよ~く作業するには、ねええ。


- 関連記事
-
-
使った塗料バケはどうしてますかぁ? 2012/05/15
-
格安チップソー研磨機は銭失いになるか? 2011/10/01
-
チェン・オイルが出ないと痛い!? 2011/08/29
-
チェンソーのプラグって交換必要なのね 2011/07/18
-
トラブルチェンソー復活(ネジ穴修復など) 2011/05/24
-
最終更新日 : -0001-11-30