さらに寒くなりました。一挙に氷点下-4度ですよ。真冬並み。日中も数度です。
ヤル気が失せましたぁ。風邪もひいたようで、2日ほど安静にしてました。
でも、きょうは暖かいです。雨なので。
それを察したのか、助っ人2人が伐採の応援に来てくれました。ただ例によって呑み会翌日なのでちょとフラフラ。
3時間で3本ほど伐倒、玉切り、積み上げできました。自分だけだと2日はかかる。


現場での薪割りはなんとか避けたいので、軽トラを修理してみました。
車検のとき、整備士さんに聞いた不発シリンダーのチェックをするにもエンジンがまったくかからなくなってしまったのです。
燃料切れ?メーターはすこし上がるのだけど。一応補充してみました。
そしてキャブ入り口にキャブクリーナーを噴射して。 なんとか始動したのですよ。一安心。
これでシリンダーチェックできますが、かかっている状態でプラグを抜くのは、ちょと怖かったので、エンジンを止めてから1本ずつ抜いて始動してみました。
結果、2発が不動でしたぁ~。いやはや。1発でも平地なら動くのね。
そういえば数年前にもパワーがなくなったことがあったような・・・。4WのLモードにして使っていたのです。その時から2発で動いていたのかしら?・・・ねぇ。
原因は、プラグ、コード、ディストリビューター、シリンダー内(ヘッド弁、ピストンなど)?
怪しいプラグ交換など部品交換してみればいいのでしょうが、間違っていたら無駄な費用がかかるしぃ・・・。
先の整備士さんが休みに見に来てくれると言ってくれたのですが、まるっきりタダとはいかないしねぇ・・・。
とにかく、プラグの火花が飛ぶのを、どう確認するかです。運転席からプラグまでは手が届きません。
で、都合のいい暇な人もいません。プラグを紐で誘導しながらチェックする?難しそう・・・。
で、しばし、しばらく、いろいろと悩んだのですが、いい方法を発見したのですよ。
生きているシリンダーのプラグを別のシリンダーに付け替えてみることです。他の2つはコードを外しておく。
これなら、全体のチェックができますよねえ。かなり面倒な作業なのですがね。背に腹はかえられません。
車体は低くギリギリ潜れる程度しかないし。フロアジャッキなどないし。アチコチぶつけたり、引っ掛けたりしながら・・・。

結果、他のシリンダーでもエンジンがかかりました。ってことは、プラグ不良でしたね。解決!なのです。
他の原因じゃなくてヨカッタ!で、注文しました。
ついでに水を補充していた冷却水も不凍液に交換することにしました。これから凍結してしまうと問題ですからね。

3本ともプラグを交換しました。2本だけなんてケチなことはしません。笑
バッチシ調子よくなりましたよ。当たり前だけどね。スローは安定したし、吹き上がりもいいし、パワーも出るし。快調、カイチョウ!
次は不凍液(クーラント)の交換です。
ナント!真っ茶色!量は2.5リットルくらいです。
軽自動車の量は3~4リットルということなので、2倍釈(-35度対応)を2リットル買いました。希釈済みより割安なので。

水洗いすることにしました。3回やってほぼ普通の水色になりましたよ。
ここでラベル発見。交換要領が書いてあったのです。あれれれ、「そうだったのか!」。
ブリーダープラグというものからエア抜きするのだそうです。インテーク(エア吸入口付近)にあるという。しかし、これが見つかりません。

かなりの時間を割いて探した結果、けっこう離れた位置に、つつましくそれらしきモノがありました。
ネットで調べたような形状です。穴の開いた3ミリボルトをナットで止めてあります。
ただ、これがサビついて固着してます。CRC556を吹き付けても回りそうな気配がありません。
無理してネジ切ったら、ちょとヤバすぎますねぇ。断念しましたよ。

かわにり、ネット情報を鵜呑みにして、「車を悪路走行して揺さぶれば抜ける」というのを参考に、山林内を走り回りました。
結果オーライ!最初2リッターくらいしか入らなかったのが、走行後は0.5リッターくらい減ってました。
追加補充して、残りはリザーブタンクに入れました。合計3リッターです。
これで、完了。さっそく薪を集荷しました。40センチ径程度の太いのが8本、20センチくらいのが6本分です。
うーむ、1年分にはどうかなぁ~?って量がありました。

寒くなってきたので、とりあえず薪割りですかね。体も温まるし。安心感で心も温まるし。
気分でもう1~2本伐採してもいいし。
しかし、重労働なのよねぇ。薪割り機が欲しくなる歳ごろなのです。助っ人でもいいし・・・。笑
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
数日前のヤフーの天気予報です。この通りに冷えていきました。風邪気味になりました。


ミニトマトもついに終了です。

電力計がスマートメーター(電波で自動検針する)に変わりました。
これからは検針員のお姉さんが来なくなります。寂しい~、いや、仕事なくなってお気の毒です。

ヤル気が失せましたぁ。風邪もひいたようで、2日ほど安静にしてました。
でも、きょうは暖かいです。雨なので。
それを察したのか、助っ人2人が伐採の応援に来てくれました。ただ例によって呑み会翌日なのでちょとフラフラ。
3時間で3本ほど伐倒、玉切り、積み上げできました。自分だけだと2日はかかる。


現場での薪割りはなんとか避けたいので、軽トラを修理してみました。
車検のとき、整備士さんに聞いた不発シリンダーのチェックをするにもエンジンがまったくかからなくなってしまったのです。
燃料切れ?メーターはすこし上がるのだけど。一応補充してみました。
そしてキャブ入り口にキャブクリーナーを噴射して。 なんとか始動したのですよ。一安心。
これでシリンダーチェックできますが、かかっている状態でプラグを抜くのは、ちょと怖かったので、エンジンを止めてから1本ずつ抜いて始動してみました。
結果、2発が不動でしたぁ~。いやはや。1発でも平地なら動くのね。
そういえば数年前にもパワーがなくなったことがあったような・・・。4WのLモードにして使っていたのです。その時から2発で動いていたのかしら?・・・ねぇ。
原因は、プラグ、コード、ディストリビューター、シリンダー内(ヘッド弁、ピストンなど)?
怪しいプラグ交換など部品交換してみればいいのでしょうが、間違っていたら無駄な費用がかかるしぃ・・・。
先の整備士さんが休みに見に来てくれると言ってくれたのですが、まるっきりタダとはいかないしねぇ・・・。
とにかく、プラグの火花が飛ぶのを、どう確認するかです。運転席からプラグまでは手が届きません。
で、都合のいい暇な人もいません。プラグを紐で誘導しながらチェックする?難しそう・・・。
で、しばし、しばらく、いろいろと悩んだのですが、いい方法を発見したのですよ。
生きているシリンダーのプラグを別のシリンダーに付け替えてみることです。他の2つはコードを外しておく。
これなら、全体のチェックができますよねえ。かなり面倒な作業なのですがね。背に腹はかえられません。
車体は低くギリギリ潜れる程度しかないし。フロアジャッキなどないし。アチコチぶつけたり、引っ掛けたりしながら・・・。

結果、他のシリンダーでもエンジンがかかりました。ってことは、プラグ不良でしたね。解決!なのです。
他の原因じゃなくてヨカッタ!で、注文しました。
ついでに水を補充していた冷却水も不凍液に交換することにしました。これから凍結してしまうと問題ですからね。

3本ともプラグを交換しました。2本だけなんてケチなことはしません。笑
バッチシ調子よくなりましたよ。当たり前だけどね。スローは安定したし、吹き上がりもいいし、パワーも出るし。快調、カイチョウ!
次は不凍液(クーラント)の交換です。
ナント!真っ茶色!量は2.5リットルくらいです。
軽自動車の量は3~4リットルということなので、2倍釈(-35度対応)を2リットル買いました。希釈済みより割安なので。

水洗いすることにしました。3回やってほぼ普通の水色になりましたよ。
ここでラベル発見。交換要領が書いてあったのです。あれれれ、「そうだったのか!」。
ブリーダープラグというものからエア抜きするのだそうです。インテーク(エア吸入口付近)にあるという。しかし、これが見つかりません。

かなりの時間を割いて探した結果、けっこう離れた位置に、つつましくそれらしきモノがありました。
ネットで調べたような形状です。穴の開いた3ミリボルトをナットで止めてあります。
ただ、これがサビついて固着してます。CRC556を吹き付けても回りそうな気配がありません。
無理してネジ切ったら、ちょとヤバすぎますねぇ。断念しましたよ。

かわにり、ネット情報を鵜呑みにして、「車を悪路走行して揺さぶれば抜ける」というのを参考に、山林内を走り回りました。
結果オーライ!最初2リッターくらいしか入らなかったのが、走行後は0.5リッターくらい減ってました。
追加補充して、残りはリザーブタンクに入れました。合計3リッターです。
これで、完了。さっそく薪を集荷しました。40センチ径程度の太いのが8本、20センチくらいのが6本分です。
うーむ、1年分にはどうかなぁ~?って量がありました。

寒くなってきたので、とりあえず薪割りですかね。体も温まるし。安心感で心も温まるし。
気分でもう1~2本伐採してもいいし。
しかし、重労働なのよねぇ。薪割り機が欲しくなる歳ごろなのです。助っ人でもいいし・・・。笑


<オマケ>
数日前のヤフーの天気予報です。この通りに冷えていきました。風邪気味になりました。


ミニトマトもついに終了です。

電力計がスマートメーター(電波で自動検針する)に変わりました。
これからは検針員のお姉さんが来なくなります。寂しい~、いや、仕事なくなってお気の毒です。

- 関連記事
-
-
食わず嫌いだったタイヤ補助の薪割りをやってみた 2019/12/21
-
もちょっとで薪作り完了 2019/12/17
-
軽トラなんとか復活!集材・薪割りへ 2019/12/02
-
薪伐採中に軽トラがぁ~ 2019/11/07
-
水不足対策は水の泡 2019/08/20
-
最終更新日 : 2019-12-02