さてさて、手順をいろいろ考えたのですが、床用の杉丸太を半割(縦半分に切る)にしました。
いまから思えば最初にやっておけばよかったなぁ~と反省しています。
当初は、3分割の予定だったのですが、いろいろ迷った末に2分割になったのでした。
これは、乾燥を早めて軽くするためと狂いを出しておくためです。
丸太は縦に切るとバランスが崩れて反ったり丸まったりします。なので狂いを出してから成形・仕上げます。
しかし20cm径5mの杉丸太は重いわ!末口(先端の細い方)はかろうじて持ち上がるけど、元(地面側の根本)はどうにも持ち上がりません。
で、ミツバチ箱の継ぎ足し用の三脚ウィンチを使うことにしました。
半割はログハウスを作るときに、最初に刻む作業です。1軒作るときも、1~2本しかやらない作業です。
これがかなりシンドイ作業なのですよ。初めて作る人は、始めての作業がコレですから、かなり手こずります。
製材所に頼んでしまったほうがいいかも?です。
ちなみに、6本割るのに3日間かかりました。こればっかりやっているわけじゃありませんしね。
ノウハウ動画も撮っています。シナリオがないので考えながらですから時間がかかります。撮り直しもあったりして。
後日、治具の半割も紹介しますが、まじめにやれば6本くらいは1日で終わります。真面目にやれば・・・。
昨日は雨だったので編集作業ができました。
今日もはっきりしない天気です。雨雲レーダーに雨雲がないのに降ってきたりして。
明日からも雨マークがつづいています。今週は動画編集ウィークかな?


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
いまから思えば最初にやっておけばよかったなぁ~と反省しています。
当初は、3分割の予定だったのですが、いろいろ迷った末に2分割になったのでした。
これは、乾燥を早めて軽くするためと狂いを出しておくためです。
丸太は縦に切るとバランスが崩れて反ったり丸まったりします。なので狂いを出してから成形・仕上げます。
しかし20cm径5mの杉丸太は重いわ!末口(先端の細い方)はかろうじて持ち上がるけど、元(地面側の根本)はどうにも持ち上がりません。
で、ミツバチ箱の継ぎ足し用の三脚ウィンチを使うことにしました。
半割はログハウスを作るときに、最初に刻む作業です。1軒作るときも、1~2本しかやらない作業です。
これがかなりシンドイ作業なのですよ。初めて作る人は、始めての作業がコレですから、かなり手こずります。
製材所に頼んでしまったほうがいいかも?です。
ちなみに、6本割るのに3日間かかりました。こればっかりやっているわけじゃありませんしね。
ノウハウ動画も撮っています。シナリオがないので考えながらですから時間がかかります。撮り直しもあったりして。
後日、治具の半割も紹介しますが、まじめにやれば6本くらいは1日で終わります。真面目にやれば・・・。
昨日は雨だったので編集作業ができました。
今日もはっきりしない天気です。雨雲レーダーに雨雲がないのに降ってきたりして。
明日からも雨マークがつづいています。今週は動画編集ウィークかな?


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【10】基礎丸太を垂直に埋める 2021/08/08
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【9】土台用の丸太をタイコ挽きにする 2021/08/01
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【8】床用の丸太を縦半分に切る 2021/07/08
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【7】基礎用の栗の木を伐採調達する 2021/06/29
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【6】水盛り遣り方で基礎の位置を決める 2021/06/26
-
最終更新日 : 2021-07-08