さて、いよいよ、ボランティアの再スタートです。
昨日は、買い物がてらに、様子をみて、受付だけしてきました。
場所は、宮城県の本吉町小浜地区です。

正面の林の中間くらいまで水があがったようです。
避難所兼「はまセン」のボランティアセンターです。

ここで、ミーティングをしたり、食事ができます。
ボランティアは80人くらいと言ってましたね。全国から来ていますよ。
若いお兄さん、お姉さん、おじさん、あばさん、の案外気楽に働く姿は捨てたもんじゃないですね。
でも、変りもんが多いような気がしますです。(笑)
受付です。

応援メッセージの寄せ書きです。

ボクも書いてきましたよ。
ボランティア活動への案内。

毎日くれるけど、ほとんど同じ内容みたい。
人が入れ替わり立ち代り来るせいで発行しているのでしょうか。
駐車場とキャンプサイトです。

3か所ほどあります。お風呂もありましたよ。
レスキュー隊(根元のオレンジ色)が折れたケヤキの枝落としをやってました。

上から1/3くらいまで水が上がってました。
海面からだと20メーターくらいはありましたかね。
こんなケヤキが根っこから倒れていました。

チョコンと載っているのは、ボクのチェンソーです。
普通ならこの部分だけでも何十万円かで売れるのにねええ。
きょうは、この現場の後片付けです。
おもに瓦礫の分別作業と搬出作業です。
もうチエンソーの出番は少なかったのですが、それなりには活躍しましたよ。
でも1台はイザ!というときにスターターのロープが切れて、チッコイので枝の整理をしてました。なんてこった!
チェンソーの使い方を教えてって若者が多かったですね。それで、えらそうな顔してちょっとだけウンチクをのべたのですが、実作業ないので後日仕切り直しです。
ところでボクは午前中だけの参加でした。
チェンソー部品の代引き受け取りがあったからです。ですが、間に合わず明日になってしまいました。トホホホ。
それと、娘が生まれた、いや娘の息子が生まれたというので、お見舞いに行ってきます。
明日か明後日からはしばらく「はまセン」に行かねばなりません。
なんせ支援金をいただいてますから半強制ボランティアですね。
参考になったらクリックお願いします。
昨日は、買い物がてらに、様子をみて、受付だけしてきました。
場所は、宮城県の本吉町小浜地区です。

正面の林の中間くらいまで水があがったようです。
避難所兼「はまセン」のボランティアセンターです。

ここで、ミーティングをしたり、食事ができます。
ボランティアは80人くらいと言ってましたね。全国から来ていますよ。
若いお兄さん、お姉さん、おじさん、あばさん、の案外気楽に働く姿は捨てたもんじゃないですね。
でも、変りもんが多いような気がしますです。(笑)
受付です。

応援メッセージの寄せ書きです。

ボクも書いてきましたよ。
ボランティア活動への案内。

毎日くれるけど、ほとんど同じ内容みたい。
人が入れ替わり立ち代り来るせいで発行しているのでしょうか。
駐車場とキャンプサイトです。

3か所ほどあります。お風呂もありましたよ。
レスキュー隊(根元のオレンジ色)が折れたケヤキの枝落としをやってました。

上から1/3くらいまで水が上がってました。
海面からだと20メーターくらいはありましたかね。
こんなケヤキが根っこから倒れていました。

チョコンと載っているのは、ボクのチェンソーです。
普通ならこの部分だけでも何十万円かで売れるのにねええ。
きょうは、この現場の後片付けです。
おもに瓦礫の分別作業と搬出作業です。
もうチエンソーの出番は少なかったのですが、それなりには活躍しましたよ。
でも1台はイザ!というときにスターターのロープが切れて、チッコイので枝の整理をしてました。なんてこった!
チェンソーの使い方を教えてって若者が多かったですね。それで、えらそうな顔してちょっとだけウンチクをのべたのですが、実作業ないので後日仕切り直しです。
ところでボクは午前中だけの参加でした。
チェンソー部品の代引き受け取りがあったからです。ですが、間に合わず明日になってしまいました。トホホホ。
それと、娘が生まれた、いや娘の息子が生まれたというので、お見舞いに行ってきます。
明日か明後日からはしばらく「はまセン」に行かねばなりません。
なんせ支援金をいただいてますから半強制ボランティアですね。


- 関連記事
-
-
はまセンでボランティア5日目 2011/05/22
-
はまセンでボランティア3日目 2011/05/19
-
出番が少ないチェンソーボランティア 2011/05/18
-
ボランティア慰問なのですが 2011/05/03
-
水源復活ボランティアも一段落 2011/04/25
-
最終更新日 : -0001-11-30