雪の重みで折れた枝が、まだアチコチに残っています。
引っ張っても、皮1枚でつながっていて取れないのですよ。
基本的に樹上伐採はやりたくないのですが、比較的低い場所だし、足場もよさそうだし、枝を落とすことにしました。
どうしても邪魔な枝だったのですよ。
7尺(2.1m)の脚立をはしご状に伸ばして登りました。
ところが切った枝が落ちて、脚立の踏み段を直撃してしまいましたぁ。
先端の細かい枝が絡んで、元の方が先に落ちてしまったのでした。

2段めが吹っ飛び、1段目が曲がってしまいました。
十分に検討、シュミレーションしたのに、まさかここに落ちるとは!?

取れた2段目の曲がりを治して、リベットの替わりにボルト止めにしました。1段目も曲がりを治しました。
亀裂が入っているので方づえ(斜めの支え)も付けたかったのですが、適当な材料がないので後日です。

これでも、体重を載せても大丈夫のようです。ま、治って良かった。よかった!

ハシゴ全体が降られたらボクが落ちるところでした。(が、それは想定していて、別の枝に体重を掛けてましたがね。)
想定外は起こるってことですよね。
お役に立ったらクリックを!
引っ張っても、皮1枚でつながっていて取れないのですよ。
基本的に樹上伐採はやりたくないのですが、比較的低い場所だし、足場もよさそうだし、枝を落とすことにしました。
どうしても邪魔な枝だったのですよ。
7尺(2.1m)の脚立をはしご状に伸ばして登りました。
ところが切った枝が落ちて、脚立の踏み段を直撃してしまいましたぁ。
先端の細かい枝が絡んで、元の方が先に落ちてしまったのでした。

2段めが吹っ飛び、1段目が曲がってしまいました。
十分に検討、シュミレーションしたのに、まさかここに落ちるとは!?

取れた2段目の曲がりを治して、リベットの替わりにボルト止めにしました。1段目も曲がりを治しました。
亀裂が入っているので方づえ(斜めの支え)も付けたかったのですが、適当な材料がないので後日です。

これでも、体重を載せても大丈夫のようです。ま、治って良かった。よかった!

ハシゴ全体が降られたらボクが落ちるところでした。(が、それは想定していて、別の枝に体重を掛けてましたがね。)
想定外は起こるってことですよね。


- 関連記事
-
-
ナタ兼トビは実にイイ! 2016/06/24
-
たまっていた壊れた柄の修理を 2016/06/17
-
想定外の脚立修理 2016/06/08
-
白いチェーンオイル 2016/05/28
-
手間ひまかけてチェンソーの燃料ポンプ修理 2016/05/15
-
最終更新日 : 2016-06-08