★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、<平面カット>丸太の側面を平面に切るやり方です。
ログハウスではハーフログに交差させる「シルログ=片側平面」や束の「タイコ挽き=両側平面」を作るときに使います。
平面の幅は、状況によって変わりますが、相手方と接する面よりも広くします。
ポイントは、墨の打ち方です。切断する延長線上から打つことです。
よくやるミスは半割のときのように丸太面にたいして直角に打ってしまうことです。
切り方は半割と違い2本の墨が見えるので、同時に見ながら2~3mm上を切っていきます。
サンプルは土台に使うので、太鼓挽きの墨付けにしています。
ログハウスを作るときは、先にシルログで平面カットに慣れたほうがいいですね。
ジグザグ切りもやってみると、バーの動きの感覚がつかめると思いますよ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
ここのところ30度を切ってきました。が、日差しが出るととても作業はできませんねぇ。
なので、午前中だけの作業になってしまいます。
今日も、ホヤとアイナメの差し入れがありました。アリガタヤありがたや。
アイナメは丸ごとなので、捌かなきゃならないので、ちょと心配だわ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、<平面カット>丸太の側面を平面に切るやり方です。
ログハウスではハーフログに交差させる「シルログ=片側平面」や束の「タイコ挽き=両側平面」を作るときに使います。
平面の幅は、状況によって変わりますが、相手方と接する面よりも広くします。
ポイントは、墨の打ち方です。切断する延長線上から打つことです。
よくやるミスは半割のときのように丸太面にたいして直角に打ってしまうことです。
切り方は半割と違い2本の墨が見えるので、同時に見ながら2~3mm上を切っていきます。
サンプルは土台に使うので、太鼓挽きの墨付けにしています。
ログハウスを作るときは、先にシルログで平面カットに慣れたほうがいいですね。
ジグザグ切りもやってみると、バーの動きの感覚がつかめると思いますよ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
ここのところ30度を切ってきました。が、日差しが出るととても作業はできませんねぇ。
なので、午前中だけの作業になってしまいます。
今日も、ホヤとアイナメの差し入れがありました。アリガタヤありがたや。
アイナメは丸ごとなので、捌かなきゃならないので、ちょと心配だわ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】タイコ挽き丸太を直角に切るガイド 2021/08/05
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の長手方向のセンター出し方 2021/07/28
-
【ログハウス作りワンポイント】(平面カット)丸太の側面を平らに切る方法 2021/07/24
-
【ログハウス作りワンポイント】チェンソーでの丸太の半割・パート2(ガイド使用) 2021/07/20
-
【ログハウス作りワンポイント】チェンソーでの丸太の半割(縦半分切り) 2021/07/18
-
最終更新日 : 2021-07-24