すっかりカメムシたちに移住されてしまいましたぁ。秋ですねぇ。
1週間ほど庭掃除(草刈り、生け垣の手入れなど)ボラで出張していました。
その後4日間ほど、石巻市と東松島市の仮設住宅をカンボジアに移築活用するプロジェクトの解体作業ボラに参加していました。
人手が足りないなら手伝いしますよ、と連絡したら、多いほうがいいと言うのでとりあえず行ってみました。
でも、なんと、3人だけ?午後に一人増えたけど・・・。
4棟と聞いていたけど2棟はほぼ終わり、残りの2棟は7世帯長屋でしたぁ・・・。
長屋1棟は4日間、約30人工で内側だけは、ほぼ?完了しました。二重の外壁と風よけ室は残ってます。
解体は業者さんですが、来月初めのコンテナ積みに間に合うのかしら?

全部で10棟あり、2棟を無償で譲り受けたそうです。
ちなみに、業者の解体が決まっていて、来年1月末までには解体されてしまいます。
この請負金額が、ナント!約8900万円です。1棟約1000万円。高い!?なのですねぇ。
重機でゴシャゴシャに壊してしまうのです。もったいないなぁ~。
躯体と屋根、壁だけが必要で、内装や設備、備品は廃棄処分なのだそうです。
なので、使えそうなものは活用させてもらうことにしました。ちゃんとお断りしてね。
レンジ台、上部収納棚、便器、洗面台、洗濯機ベース、配水管

ユニットバスの下部ベースと湯船(必要ないとおもったけど万が一)

25畳ぶんのタタミ、ドア、電気器具、カーテン、などなど、もろもろ。

解体作業中は、物を見るたびに頭をフル回転してましたよ。
何か使えるものはないかしら?どうやったら使えるかなぁ?ってね。
たまたま水回り増築中でしたからね。運がいいというか・・・、タイミングがいまいちというか・・・。
スタイロフォームの断熱材があったらいいなぁ~と思っていたんだけど、残念ながらグラスウールでした。
それも剝き出しの裸なんですね。どうやって使おうかしら?
そのうち目についたのがタタミでした。それもウレタンタタミなんですね。ちょうど2棟分で25枚分ありましたよ。
こりゃ使えるわ。ラッキー! 使用方法が頭を駆け巡りました。
ユニットバスは前回手に入れ損なって悔やんでいたのですが、増築中の今となっては・・・とあきらめていたのですが。
いちおう寸法を測ってみたけど、ギリギリ入らない!のです。
基礎も大引きも屋根も柱もやり直しになるし、組み立て後じゃないと入らないし、吊り上げるすべもないし・・・。
ですが、よくみてみるとベースと湯船と周囲パネルがバラバラになるタイプでした。
こりゃ、ベースが使えんじゃね!? ログの壁を5センチほぢ削ればいけそうです。
なので、余計な分解仕事をして、ベースをもらってきましたよ。
これで、先日来悩んでいた風呂場の床勾配や防水処理が解決しそうです。
便器も悩みましたねぇ。在庫してあるコンポストトイレを使う予定でしたから。
水洗も捨てがたいよねぇ~・・・。なので、自然分解の簡易浄化槽でもやってみようかと考えています。
また、配管変更の土木作業が必要になりますけど。
当初は、往復150キロ(3時間)もあるので、車中泊の予定でした。
が、思いのほか戦利品?が多かったので、毎日通う羽目になってしまいました。
最近体力がなくなったので、体も頭も疲れ果てましたわぁ。ガタガタ!
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
1週間空けていたらミツバチが全滅していました。
アカリンダニにやられたふうで、スズメバチがブンブン来ていたのですが、まったく静かになってました。
覗いてみると、ありゃま、こんどはスムシにやられてました。1週間で!? すごい繁殖力だわねぇ。

1週間ほど庭掃除(草刈り、生け垣の手入れなど)ボラで出張していました。
その後4日間ほど、石巻市と東松島市の仮設住宅をカンボジアに移築活用するプロジェクトの解体作業ボラに参加していました。
人手が足りないなら手伝いしますよ、と連絡したら、多いほうがいいと言うのでとりあえず行ってみました。
でも、なんと、3人だけ?午後に一人増えたけど・・・。
4棟と聞いていたけど2棟はほぼ終わり、残りの2棟は7世帯長屋でしたぁ・・・。
長屋1棟は4日間、約30人工で内側だけは、ほぼ?完了しました。二重の外壁と風よけ室は残ってます。
解体は業者さんですが、来月初めのコンテナ積みに間に合うのかしら?

全部で10棟あり、2棟を無償で譲り受けたそうです。
ちなみに、業者の解体が決まっていて、来年1月末までには解体されてしまいます。
この請負金額が、ナント!約8900万円です。1棟約1000万円。高い!?なのですねぇ。
重機でゴシャゴシャに壊してしまうのです。もったいないなぁ~。
躯体と屋根、壁だけが必要で、内装や設備、備品は廃棄処分なのだそうです。
なので、使えそうなものは活用させてもらうことにしました。ちゃんとお断りしてね。
レンジ台、上部収納棚、便器、洗面台、洗濯機ベース、配水管

ユニットバスの下部ベースと湯船(必要ないとおもったけど万が一)

25畳ぶんのタタミ、ドア、電気器具、カーテン、などなど、もろもろ。

解体作業中は、物を見るたびに頭をフル回転してましたよ。
何か使えるものはないかしら?どうやったら使えるかなぁ?ってね。
たまたま水回り増築中でしたからね。運がいいというか・・・、タイミングがいまいちというか・・・。
スタイロフォームの断熱材があったらいいなぁ~と思っていたんだけど、残念ながらグラスウールでした。
それも剝き出しの裸なんですね。どうやって使おうかしら?
そのうち目についたのがタタミでした。それもウレタンタタミなんですね。ちょうど2棟分で25枚分ありましたよ。
こりゃ使えるわ。ラッキー! 使用方法が頭を駆け巡りました。
ユニットバスは前回手に入れ損なって悔やんでいたのですが、増築中の今となっては・・・とあきらめていたのですが。
いちおう寸法を測ってみたけど、ギリギリ入らない!のです。
基礎も大引きも屋根も柱もやり直しになるし、組み立て後じゃないと入らないし、吊り上げるすべもないし・・・。
ですが、よくみてみるとベースと湯船と周囲パネルがバラバラになるタイプでした。
こりゃ、ベースが使えんじゃね!? ログの壁を5センチほぢ削ればいけそうです。
なので、余計な分解仕事をして、ベースをもらってきましたよ。
これで、先日来悩んでいた風呂場の床勾配や防水処理が解決しそうです。
便器も悩みましたねぇ。在庫してあるコンポストトイレを使う予定でしたから。
水洗も捨てがたいよねぇ~・・・。なので、自然分解の簡易浄化槽でもやってみようかと考えています。
また、配管変更の土木作業が必要になりますけど。
当初は、往復150キロ(3時間)もあるので、車中泊の予定でした。
が、思いのほか戦利品?が多かったので、毎日通う羽目になってしまいました。
最近体力がなくなったので、体も頭も疲れ果てましたわぁ。ガタガタ!


<オマケ>
1週間空けていたらミツバチが全滅していました。
アカリンダニにやられたふうで、スズメバチがブンブン来ていたのですが、まったく静かになってました。
覗いてみると、ありゃま、こんどはスムシにやられてました。1週間で!? すごい繁殖力だわねぇ。

- 関連記事
-
-
通りすがりの災害ボラ(床上げ実践教室) 2019/11/12
-
台風災害復旧ボラ中に全身痛がぁ・・・ 2019/10/25
-
廃品回収?資材調達?解体ボラ 2018/10/19
-
仮設ログの移築建て込み助っ人 2017/10/20
-
仮設ログの解体が終わった。疲れた! 2017/09/19
-
最終更新日 : 2018-10-19