★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
以前、タイコ挽き丸太を直角に切る方法を紹介しましたが、今回は、丸のままの丸太を直角に切る方法です。
以前と同じコの字型のガイドを使います。ま、応用編ですね。
違いは、側板に天板と平行な線を何本か引いてあることです。
この側面の線を、丸太の横芯に一致(または平行)させればOKです。
それには、クサビなどを使って、天板の角度を調整します。
では、動画をどうぞ!
墨付けについては、
【ログハウス作りワンポイント】丸太の墨付けの基本
https://redg.jp/blog-entry-1162.htmlを
ご覧ください。
【お詫び】
以前に、「丸の丸太を直角に切る方法は手持ちのガイドがないので・・・・・」と書いてしまったのですが、ミステイクでした。
当時からあったのでした。何か勘違いしていましたね。スンマセン!
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
うーん、天気が今市ですねええ。
週末からは安定しそうなので期待です。
実は薪割りをしなければならないのです。春に玉切りしたまんまなのですよ。
本来なら翌々シーズンの伐採をする時期なんですがねぇ。
雪が降る前には終わらせたいのですがぁ・・・。機械が欲しいぃー!


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
以前、タイコ挽き丸太を直角に切る方法を紹介しましたが、今回は、丸のままの丸太を直角に切る方法です。
以前と同じコの字型のガイドを使います。ま、応用編ですね。
違いは、側板に天板と平行な線を何本か引いてあることです。
この側面の線を、丸太の横芯に一致(または平行)させればOKです。
それには、クサビなどを使って、天板の角度を調整します。
では、動画をどうぞ!
墨付けについては、
【ログハウス作りワンポイント】丸太の墨付けの基本
https://redg.jp/blog-entry-1162.htmlを
ご覧ください。
【お詫び】
以前に、「丸の丸太を直角に切る方法は手持ちのガイドがないので・・・・・」と書いてしまったのですが、ミステイクでした。
当時からあったのでした。何か勘違いしていましたね。スンマセン!
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
うーん、天気が今市ですねええ。
週末からは安定しそうなので期待です。
実は薪割りをしなければならないのです。春に玉切りしたまんまなのですよ。
本来なら翌々シーズンの伐採をする時期なんですがねぇ。
雪が降る前には終わらせたいのですがぁ・・・。機械が欲しいぃー!


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】短い丸太を直角に切るには? 2021/11/10
-
【ログハウス作りワンポイント】丸の丸太を直角に切るガイド 2021/10/26
-
【ログハウス作りワンポイント】ホゾとホゾ穴の簡易チェックガイド 2021/08/22
-
【ログハウス作りワンポイント】基礎丸太のホゾをチェンソーで作る 2021/08/18
-
【ログハウス作りワンポイント】ドリルとチェンノミによるホゾ穴掘り 2021/08/14
-
最終更新日 : 2021-10-26