「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
丸1年経ちました。とりあえずなんとか住み込みできました。
2年目の冬です。雪に埋もれながら内装作業をしてましたね。
なんだかんだいってもティピーより快適です。
ここまでのログ製作費は、約40万円でした。
内訳は、丸太代が約20万円で、製材の板代や小物類が約20万円です。
この映像を作るにあたって、昔のブログを読み返したりしているのですが、けっこう覚えていないことが多いのです。
写真を見ても人の名前や地名が思い出せないのです。その記憶すらないのです。
見ているうちに思い出すのもあるのですが、それほど多くないです。
これって印象の問題ですかねぇ。通り一遍のことは忘れてしまうのかもです。
その後の付き合いが多かった人や所はしっかり覚えているしね。
思い出せない人には申し訳ないです。
暖かい日が続くとムズムズしてくるのですが、また雨が降ったり風が吹いたりすると、萎縮してしまいます。
昨日は雨で、今朝も雨。また西風が強いです。
3月は不安定ですねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
丸1年経ちました。とりあえずなんとか住み込みできました。
2年目の冬です。雪に埋もれながら内装作業をしてましたね。
なんだかんだいってもティピーより快適です。
ここまでのログ製作費は、約40万円でした。
内訳は、丸太代が約20万円で、製材の板代や小物類が約20万円です。
この映像を作るにあたって、昔のブログを読み返したりしているのですが、けっこう覚えていないことが多いのです。
写真を見ても人の名前や地名が思い出せないのです。その記憶すらないのです。
見ているうちに思い出すのもあるのですが、それほど多くないです。
これって印象の問題ですかねぇ。通り一遍のことは忘れてしまうのかもです。
その後の付き合いが多かった人や所はしっかり覚えているしね。
思い出せない人には申し訳ないです。
暖かい日が続くとムズムズしてくるのですが、また雨が降ったり風が吹いたりすると、萎縮してしまいます。
昨日は雨で、今朝も雨。また西風が強いです。
3月は不安定ですねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
山小舎暮らしを始めた記録【14】2006年4月 2022/03/25
-
山小舎暮らしを始めた記録【13】2006年3月 2022/03/19
-
山小舎暮らしを始めた記録【12】2006年1~2月 2022/03/15
-
山小舎暮らしを始めた記録【11】2005年12月 2022/03/12
-
山小舎暮らしを始めた記録【10】2005年11月初旬~下旬 2022/03/07
-
最終更新日 : 2022-03-15